いつも会社帰りにバイパスに乗るんですけどね。
そのインターのすぐそばにあるコンビニに、道路交通情報を表示する電光掲示板がありましてね。
だいたい、いつも道路とは関係ない情報が表示されてます←
例えば、納税の期限日とかw
さて、8月最後の土曜日、8/27は。
予報では、曇時々晴れで、雨も降るとのことだったわけですけども。
朝から快晴だったんで、まぁ行くだけ行ってみるかってことで、コチラ↓
1年ぶりですかね。
今は、花もそれほど多くない時季なんですけどね、ええ。
ちなみに、去年は、パンパスグラスとナンバンギセル、オミナエシなどが見頃でした。
今回もまた、そのあたりがお目当て。
パンパスグラスは、近くで見ると、穂が少し開いてしまってて、やや遅かった感。
でも、離れて見れば、フサフサ、フワフワな感じ。
これを見るなら、やっぱり、青空じゃないとね。
続いて、寄生植物のナンバンギセル。
園内のススキの根元に生えてるんだけど(ススキの根から養分を得ているためです)、去年よりもススキの株が成長してて、葉をかき分けるのに、ひと苦労。
傍から見れば、「あの人、何やってんの?」みたいな、変な目で見られそうな感じだったけど、何とかなりました。
まだ蕾の状態だったのも多かったよ。
で、オミナエシ。
ピークはもう少し先って感じだったけど、とにかく数が多いし、黄色は目立ちます。
カマキリ先生おった。
そんなに大きくないし、狙った獲物に気付かれて、逃げられたりしてたから、まだ若いね。
それにしても、予報が外れて、ずっと晴れてたし、全身汗まみれになるほど暑かったけど、園内には、秋の気配が。
たくさん実ってますな。
花壇に、ハリセンボンみたいなトゲトゲの実をつけてる植物があったよ。
実をつける植物って、花があった所に実をつけると思ってたけど、これは花が先端の方に残ってて、実は茎に付いてるのよね。
後で調べたら、フウセントウワタっていう植物みたい。
実のトゲトゲが痛そうで触らなかったけど、柔らかいんだって。
てことで、散策は1時間半程度でおしまい。
あまりの暑さに、自販機でアイス買ったよ。
もう少し涼しいと良かったんだけどね。
まぁ元々、この日は予定も無かったし、いい時間潰しにはなったかな。
来園者もすごく少なくて、静かで落ち着けたし。
そんな感じ。