自分の職場がある会社でも、ちらほら出てますけどね←
そんな日々が続いてても、出かけるは出かけますよっと。
てことで、1/29は、まずコチラへ↓
いや、某所のお寺さんに行くついでにね、これをゲットしたのです。
先のブログに書いた通り、最近、御朱印帳集めをしてるんでね、この御朱印帳は欠かせないよね。
あ、お詣りするには、有料エリアへの入場料1000円が必要です←
で、この日のメインの目的地へ。
前日までの予定では、まず富士市の立光寺に行って、御朱印帳ならぬ御首題帳をゲットして御首題を頂くことにしてたけど、前日の夜に、この日の御首題がお休みになったことが判明しましてね。
予定を変更して、まず上のまるちゃん御朱印帳をゲットして、メインの目的地へ行くことにしたのです。
でかいソテツ。
ここは清水区にある、龍華寺というお寺さん。
日本三大ソテツの一つがあって、見に来る人もそれなりにおります。
そのソテツ、樹齢は1100年。
上の写真のは800年。
それでもすごいやね。
1100年のは、コチラ↓
背の低いのが何本もあるように見えるけど、これ、全体で1本ですw
根元から何本にも枝分かれして、それが横に這うように伸びてる状況。
てか、スマホだと入りきらんよw
他にも、樹齢は不明だけど、でかいのが。
ソテツって、よくお寺さんの本堂の前あたりに1〜2本程度、植えられてたりするよね。
特に目立つわけでもないし、大抵の人はスルーするんじゃないかと思うけど、ここのは圧倒的スケールだから、一見の価値あるよ。
あ、でかいと言えば、サボテンもでかかったりします。
下の方が、ほぼ木になっとるw
このお寺さんは境内が比較的広くて、ソテツやサボテン以外にも楽しめるポイントがあります。
こちらは御神木となっているビャクシン↓
その他、古い松やニホンヒキガエルがいる池、貴重な宝物、高山樗牛氏のお墓や遺物もあって、なかなかの見応え。
離脱は12時半頃だったかな。
あ、ここでも欲しい御朱印帳があったけど、品切れで残念w
帰路、鉄舟寺なるお寺さんを見つけて、ちょいと立ち寄り。
山岡鉄舟氏が再興したお寺さんで、元は久能山の山頂にあったお寺さんだとか。
久能山と言えば、東照宮がある所よね。
早咲き種らしい梅が1本咲いてたよ。
てことでね、御朱印帳はまるちゃんのだけになっちゃったけど、なかなか楽しいお寺さん巡りだったよ。
そんな感じ。