結論から先に書きます。

 

直近、メインのヘッドホンは、HD 650だったのですが

HD 660S2買いました。今後のメインは、こちらになりそうです。

 

650のいいところは、そのままに、650よりも、660S2の方が

自分の好みのサウンドでした。

 

一番の違いを感じるところは、高域です。逆に言うと他は違いが判らないくらい。

 

660S2の方が、ボーカル艶感や、ハイハット・シンバルなどの音がクリアに

聞こえて透明感のある音です。

 

自分みたいに、HD 650いいのだけど、もうちょっと高域が欲しい

(明るい音よい、艶感が欲しい)

と思っている方に良いのではないだろうか。

 

自分は、HD 650を使ってMIXなどを行っていたのですが

若干、その控えめな高域のおかげで、高域を強調しすぎていないかというのを

他のヘッドホンでチェックしていました。

660S2をつかえば、そのチェックなくてもいいかもしれないなと、考えています。

 

以下、650や660Sなどとの違いなどを、他サイトの情報などを元に

もう少し書きます。

 

まず、650は周波数特性的に、高域までフラットです。

Sonarworksと言われるモニタースピーカーや、ヘッドホンのプロ向けの

調整ソフトウエアを提供する会社のエンジニアチームが

リファレンスのヘッドホンとして使用していることから

かなり説得性が、高いと考えています。

 

 

その反面、他多くのヘッドホンの傾向からすると、高域が少ないとも

感じられる音だと思います。フラットな反面、平凡な音に聞こえてしまうの

かもしれません。

 

この価格帯のヘッドホンを買ってもらうためには、一般の消費者に対して

わかりやすい良い音にする必要があると、ゼンハイザーの人たちが

考えたのかどうかは、わかりませんが

 

650の後継として発売された660Sは、そのサウンドの傾向として

かなり高域が強調された音になっているようです。反面少し不自然な感じに。

引用元

650と比べても、かなり酷評されている感じですね。

 

そこで、今回の660S2。

660Sに対して、より自然な高域と、豊かな低域が戻ってきたヘッドホン

これは、興味ありますよね。是非、その音を実際に味わってもらいたいです。

 

以下は、ゼンハイザーのサイトに掲載されている周波数特性です。

引用元