No.654 昭和の日 | 街のちっちゃな葬儀屋さん~歩あゆみホール

街のちっちゃな葬儀屋さん~歩あゆみホール

  葬儀ブログと日常と
信頼と実績の博益社

伊丹市営斎場の目の前の式場!!

葬儀に関する質問等ありましたら

こちらまで。

こちらをクリック

 

《博益社 歩あゆみホール
http://e-kazokusou.com/ 》

《終活支援 双樹 http://8341souju.net/ 》

 

 

今月の29日は「昭和の日」という祝日ですね。

昭和の日があるのに、明治の日、大正の日はなぜないのでしょうか。

 

4月29日は、昭和天皇の誕生日です。

昭和天皇が崩御されるまではこの日は天皇誕生日ということで祝日でした。

 

令和になってからは、令和の天皇の誕生日、2月23日が祝日です。

 

4月29日は昭和天皇が崩御されてから、「みどりの日」となり、今は「昭和の日」と変わりました。

「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と祝日法に定められています。天皇誕生日→みどりの日→昭和の日 と、3回も名称が変わって祝日として残るのは異例なのだそうです。

 

実は11月3日の「文化の日」は明治天皇の誕生日です。

明治天皇が崩御されたとき、国民が「明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために祝日にしてほしい」と運動を起こし、「明治節」という名前で祝日になったのだそうです。

しかし、戦争に負け、勝った方の米国が天皇と国民の繋がりを排除しようと「明治節」を廃止しました。それでも11月3日を祝日として残したい日本に対し、「文化の日」という名前ならば良いとなり、「文化の日」として残ったのだそうです。

 

大正天皇の誕生日は8月31日ですが祝日として残っていません。大正時代が15年間と短かったことなど色々あるようですが、これまでの天皇、126人のすべてが祝日として残っていたらすごいことになりそうです。

 

つまり、明治天皇と昭和天皇の誕生日が崩御後も祝日として残ることが特別なのだそうです。

 

上皇陛下(平成の天皇)の誕生日、12月23日が祝日になるのかどうかは、まだ分からないとのことです。

 

私が小さいころに比べたら、ゴールデンウィークとか、休みが随分増えたなぁという印象なのですが、休日はもっと増えていくのでしょうか・・・