タイトルに挙げたのはいずれも2017年に配信が開始されたネットフリックスのオリジナル映画だ。
公式サイトに掲載された紹介文(ストーリー)を引用する。

『バーン・アウト』
元恋人の借金のかたに犯罪組織の麻薬配達人にされてしまったバイクレーサー。想像を絶するスリルに駆り立てられるように、次々と危険な任務をこなしていくが...。

『ホイールマン~逃亡者~』
犯罪者の逃走を請け負うドライバーが受けた奇妙な着信。それは、長く危険な一夜の幕開けだった。とっさの機転とハンドルさばきで、この危機を切り抜けられるか。

『ホイールマン~逃亡者~』の方には書かれていないが、実はこちらの主人公にも離婚した元妻とその子供がおり、主人公は彼女らのために奮闘することになる。
つまり、両作品の主人公は「元の恋人(妻)のために、持ち前のドライビングテクニックを活かして望まぬ仕事をするうちに危機に陥る」という点で共通している。

また、いずれの主人公も恋人や妻とは物語の開始時点で既に破局している点が興味深い。
破局の場面ははっきりと描かれる訳ではないため、観客は各登場人物の台詞の端々から過去に何があったか読み解くしかないが、概ね想像はできる。

日本の作品でも、木村拓哉が主人公の元レーサーを演じた2005年のドラマ『エンジン』で、過去にレーサーと付き合った女性が、「レーサーと付き合うと不幸になる理由」を説明する場面がある。
曰く、(正確な順番は忘れてしまったが)レーサーにとって女以上に自分自身や車のことが大切で、女は1位にはなれないのだと。

つまり、みんなモータースポーツ(運転)、車にのめり込み過ぎて人間関係、家庭生活が疎かになり、うまくいかなかったのだ。

『バーン・アウト』でも『ホイールマン~逃亡者~』でも、主人公は(映画の約束事として)最終的に自らの手で危機を乗り越える。

しかし、その後の主人公が見つめる先は2つの作品では真逆だ。
人の輪に戻れなくても外から優しく見つめるのか、人の輪に戻ってもその外に恋焦がれるのか。
エンジン音はそれほどまでに強い中毒となって、男の心を離さないのか。

ちなみに木村拓哉は現在、NISSANの先進技術を搭載した車のCMに出演している。
日本の自動車社会の末来を見つめているのだろう。