関東から夫の故郷の北陸に移住し、
飲食店を始めて約30年。
気がつけばアラ還となり、不規則な生活
が原因か、遺伝子なのか40代の頃から
14キロ増。
痩せて健康を取り戻す最後のチャンス!
ダイエット記録、健康ネタ、時々飲食店の
お話。
こんにちは、もちです。
前回食品添加物について、またまた面白い本見つけました!
右は前回の記事で紹介した本。左は前に買って、すぐ読まずに忘れてた本
右のは添加物名を検索する時、辞典の様に使える。
左のは難しい内容かと思っていたら、時々クスッと笑える著者のシニカルでユーモアのある
文章で引き込まれた。
著者によると、避けたい添加物ワースト10のうち、ナンバー3は
①人工甘味料
②合成着色料
③合成保存料
他にも色々あるけど、添加物の種類別に原材料表示だけでは分からない
裏側の事情が書かれていて、面白い。
腎機能が低下してから、買い物する時必ず材料をチェックしてるけど、
上記のワースト10に入っている添加物のオンパレードだ。
海外では禁止されている物も日本では認可されていたりするらしい
一体何を食べたらいいの〜と思うけど、
この本のいいところは、ちゃんと対策を教えてくれているところ。
添加物の多くはミネラルの吸収を妨げる物が多くて、摂りすぎると身体がミネラル不足になるらしい。
なので、コンビニ弁当やカップ麺を食べる時は、ミネラルを補う。
サプリより食品から摂る事が大切で、魚介類、納豆、豆腐などの大豆製品がオススメ。
手軽なのが、ミックスナッツ。または粉末煮干し、炒り米ぬかをご飯や麺にふりかける。
商品に種類がある時は、一つでも添加物の少ない方を選ぶ。
そういうコツがあるみたいです。
この本を読んで、ちょっと気が楽になりました
ところで私が前の記事でオススメしたヤクルト1000
実はこれにも添加物が入ってるんです。
安定剤(大豆多糖類)
香料
上記の本によると、安定剤はトロミをつけるもの、大豆から得られた多糖類は、
安全な様です。ただ、大豆アレルギー人はご注意を!
香料は天然か合成か記載がないので、△でした。健康食品なので、香料はできれば
入れてほしくないですね。
食品添加物はこれくらいなので、まだ少ない方なんじゃないでしょうか。
ただ、砂糖、ぶどう糖果糖液糖が入っているので、甘めです。
糖尿病の方にはオススメできません。
ヤクルト400は、甘さ控えめですが、こちらは天然甘味料のステビアを使用しています(評価は△)
甘さ控えめや、缶コーヒー微糖はたいてい甘味料が使われているので、注意したいですね。
あ〜、ややこしい(笑)
「ワースト添加物」に書いてあるのですが、この世の中、完全に無添加生活なんて難しいです。
それを気にし過ぎて病気になってしまっては、本末転倒。
ストレスも身体には大敵です。
だから、ベストじゃなくてベターを目指す。
これは私に響きました。
ヤクルト1000は無添加ではない。
でも睡眠と健康数値が改善した私にはありがたい存在です。
だから、今、自分に必要な物を、選択したいですね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました!