2022年1月に、長老になる年齢を引き下げました。20代前半でもなれるとうことになりました。しかも、長老になった3年後には、巡回監督になる年齢の資格もあるとされました。

 

この見解の変更には、特に何の聖書的な根拠の説明はありません。

 

新世界約聖書の用語集によると、「長老、年長者」には以下の説明があります。

ーーーーーーー

年長の男性のことだが,聖書の中では特に,国や共同体で権威や責任のある立場に就いている人を指す。「啓示」の書では,天にいる者たちが「長老」と呼ばれている。ギリシャ語プレスビュテロスは,会衆内で教え導く責任を持つ人たちを指す場合に「長老」と訳される。(出 4:29。格 31:23。テモ一 5:17。啓 4:4

ーーーーーーー

長老は、単にお年寄りだけでなく、立場を表すこともあるとのことです。

 

しかし、みなさんはどう思われますか。「長老」という言葉をきいて、どんな人をそうぞうしますか?白髪、白ひげを蓄えたおじいさんという感じでしょうか。

すくなくとも、「長老」に、ある程度の経験の豊富さをもとめるのではないでしょうか。

 

わたしの黙想ですが、ギリシャ語聖書の中で、会衆の中で教える責任を持つ人を表す言葉として、あえて「長老」(ギリシャ語のプレスビュテロス)という言葉をつかったのはなぜでしょうか。

すくなくとも、その会衆の中で、ある程度の年齢のいった人をさしているからではないでしょうか。実際、聖書の中でも、テモテ第一3:6に、監督の条件として次のように書いています。

ーーーーーーーーー 

クリスチャンになって間もない人であってはなりません+。思い上がって,悪魔と同じように断罪されるようなことにならないためです。

ーーーーーーーーー

 

「社長」とか、「会長」という言葉で、勝手に、年配の人を想像してしまうことがあります。しかし、これらの言葉は、あくまで立場を表しただけであり、勝手な社会的先入観で判断してしまったにすぎません。

しかし、長老というのは、少なくとも、ある程度の年齢を言っている人、周りから、社会から、経験豊富な人、その社会的コミュニティの中の大多数より年上をさすのではないでしょうか。

聖書はなぜこの「長老、年長者」という言葉をあえて使ったのでしょうか。単なる立場だけを表すためだけでしょうか。

 

この言葉、つまり年配者を意味する言葉の意味として、20代前半でもよい、ということになったのであれば、きちんと説明が必要ではないでしょうか。

 

 

長老という言葉は、形骸化し、若い人たちが、年齢をきそってとらえようとする立場、もしくは競争心をあおるための材料のようになってきています。

 

エホバの証人の組織は、若い人、特に若い男子の「権力欲」をあおるのがとても上手です。

いろいろな立場、役職に特別な名前を付けて、上下関係をつけさせます。長老、援助奉仕者、調整者、奉仕委員、正規開拓者、特別開拓者、補助開拓者、ベテル奉仕者、ベテル長老、LDCサーバント、、、、、。しかも、上下関係などないと謡っているその組織がそうしています。若い人たちは、みんな年齢と、立場を気にしています。本人が気にしていなくても、周りが気にするようにさせます。

 

「あの兄弟は、何歳で、援助奉仕者になった」、「長老になった」、「何歳で公開講演している」、「あの兄弟は、まだ30代だけど、調整者している」「兄弟も、がんばってね。」といつもそういう話を聞かされているからです。

 

わたしも、はやく「奉仕の僕」になること、早く公開講演をすること、早く長老になること、を目指して、そのレールを走っていました。それを目指して、集会や大会でできるだけ、目立った存在になろうとしていました。でも、今になって気づいたのは、そういうのは、本当に無駄でした。今でも、植え付けられたその競争心は残っていて、ネガティブな感情になることがあります。なぜJWの組織でそんなことがあるのでしょうか。

 

人それぞれ幸福な人生は違います。もっと若いうちに人生の設計の仕方を考えておくべきでした。

例えば、お金のこと。お金の亡者になる必要はありません。しかし、健康を保ち、ある程度安定した人生を送り、こどもを育てていくためには、どれほどのおかねが必要でしょうか。老後のためには、どれほどの貯金が必要でしょうか。そのためには、どんな仕事が必要でしょうか。だれも教えてくれませんでした。というか、そういうことは考えなくてよい、すぐに終わりが来るからと教えられて、今まだ終わりが来ていません。

 

 

話はもどりますが、わたしの個人的な見解としては、聖書でいう「長老、年長者」と「監督」という言葉に違いがあるのではないかと思っています。テモテは、「長老を任命する」「監督」だったようですが、彼自身が長老だとは書かれていないように見えます。(私の見解です。)恐らくパウロやバルナバ、テトスも同じかなと思っています。