こんばんは、さすらいの旅人です。
皆さんふるさと納税やっていますかー!?
私はその存在こそ知っていたものの、
自己負担(2,000円)はあるし、
食べ物? 別に自己負担してまで食べ物は要らないかなー。
自分は低年収(年収300万円未満)だし恩恵はないかな。
なんて思っていました。
姉から低年収でも選べるものが多いよ!と強いオススメがあり、
なら調べてみるかー。
ってことで調べて初めてふるさと納税をしたのが一昨年。
一昨年、昨年、そして今年と、
今回で3回目になりました。
色々なサイトがありますが、
見やすさや検索のしやすさで、「さとふる」を使っています。
※決してさとふる推しではありません。
さとふるからお金とかそういうのは貰っていません。(くれるならガッツリ宣伝しますが)
たまたま、さとふるを使っただけです!!
さとふるの公式HPです。
やったことがある人は当然知っている事でしょうが、
ふるさと納税とはなんぞ!?
仕組みとかそういうのを抜きにして分かりやすく書くと。
1. どんな年収の人でも自己負担は2,000円あります。
2. 寄付額の3割程度の商品が貰えます。
3. (さとふるの場合)寄付額に応じて最大12%のpaypayポイントが貰えます
※実際は6%でした。
寄付する期間は1月1日~12月31日までいつでもOK。
寄付した翌年の6月以降から住民税やら何やらが減税されます。
確定申告の必要がないワンストップ申請(封筒にマイナンバーのコピーと申請書入れて自治体に送るだけ)が出来ます。
デメリットとしては、
年内に退職予定の方だったり、
年末まで貰える給料が大きく変動(プラスマイナス)する
お仕事をされている場合は少し面倒です。
以前私が思っていたように2,000円の自己負担が惜しい!という方もやらない方が良いです。
普通の会社員で年内貰えるお給料も
そこまで変動がない方であればやるメリットは大きいです。
ではどうやるのか。
まずは、どのサイトを使ってふるさと納税するか決めましょう。
サイトによって扱う商品が同じこともありますが、
特定のサイトだけでしか取扱いのない返礼品もまれにあります。
サイトに登録した後は、
自分がどれだけ寄付が出来るか上限を調べます。
こちらはさとふるの控除額シミュレーション機能です。
会社から貰う「源泉徴収票」の数値を入力すると調べることが出来ます。
こちらは総務省が公表している早見表(PDF)です。
総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について (soumu.go.jp)
Webサイトはこちらです。
例えば年収300万円の独身者の場合の目安は28,000円になっています。
これはあくまで目安なので、
控除額シミュレーションの源泉徴収票できっちり計算することをオススメします。
私の場合年収300万円未満ですし、さとふるの控除額シミュレーションを使って
計算すると24,000円がMAXなんですって(涙)
自分、マジで底辺ですね。
年収600万円の独身者だと目安は77,000円ですって。
つくづく高所得者に有利な国ですね!!!
僻んでいないよ。悲しいだけだよ。
なので、低年収だし24,000円控除されてもねー。
選べる返礼品なんてねー限られているだろうしねー。
と思って一昨年までやっていませんでした。
ですが、
今は、ふるさと納税やってよかったと思っています。
低年収でも望みを捨てないで欲しい!!!
私は貰うなら食べ物じゃなく、
特産品だったり、使えるものがいいなと。
まずは一昨年の返礼品。
人生初のふるさと納税をしました! 思ったより簡単でした。今からでも間に合う! | 2013年。仕事を辞めて日本を旅してみた。 (ameblo.jp)
この時書いた記事です。
文字びっしりで見づらいですね。
この時の控除上限額が23,000円だったので、
選んだのはこちら。
和歌山県のモリヤ家具さんのパソコンデスクロータイプ。
寄付額が22,000円でした。
※現在は選べなくなっています。
これは居間で使っていて、
日常的にノートパソコンを使う時に重宝しています。
ところでこのモリヤ家具さん
今はふるさと納税含め、
ネットで販売していないようですね。
調べてみましょう
・・・。
あぁ。
あ~~~~~。
あ~~~~~~~~~~~~。
Googlemapで調べた所、
閉業してしまったそうです。
二度と手に入らない
高クオリティのパソコンテーブルなので
生涯大切にしたいです。
はーあ。かなりガッチリした造りで
もの凄くいい製品です。
もう手に入らないのか・・・。
昨年は、
岐阜県大垣市の返礼品:ラムウールブランケット。
車内で使うブランケットにしました。
助手席に乗る家族はコレ温かくて良いねと好評です。
こちらについては、
今も同じ価格で返礼品になっています。
で、今年ですね。
岐阜県下呂市の返礼品
ひのき枕!!!
昨年から布団や布団カバーを新調しましたが、
次に枕が欲しかったんですね。
私はストレートネックの為固めの枕じゃなければ嫌で
今使っているのが、そば殻の枕なんですが
さすがに長い年数つかっているので新しいの欲しいな~と思っていたんです。
これを見た瞬間、今年はコレだな!と。
ひのきオイルや枕カバーがついて来るという嬉しい特典も!
まだ届いていませんが、届くのが楽しみです!
で、自己負担2,000円の部分ですが
さとふるの場合、
メガさとふるの日であれば
私の場合寄付額の6%が、
paypayポイントで返ってきます!!!
私はソフトバンクやらPaypayは好きじゃないですがお得さには勝てません。
但しPaypayは本人確認はしていませんからね!
24,000円の寄付額の6%は1,440ポイントです。
paypayはスーパーで使えますので日常使いが出来るポイントなので現金と同じ扱いとして良いでしょう。
24,000円⇒22,000円分翌年住民税が減税される=自己負担2,000円
自己負担2,000円-paypayポイント1,440ポイント=実質負担560円
実質560円でひのき枕GET。
※高年収の方ならより上限額が高く多くのポイントがもらえる為、
ふるさと納税した方が絶対にお得です!!
寄付上限額77,000円の方(年収600万の独身)であれば
4,620ポイントが得られ自己負担(2,000円)よりポイントの方が多くなる逆転現象が起きます。
ひのき枕の実売価格をAmazonで確認しましょう。
1,500円分のクーポンがある為、
実売価格は9,280円。
とはいえ、
使用感がどうかが一番重要なので届くのが楽しみですね!!
ふるさと納税は低年収でもお得になる制度です!!
以上です!!