【旅ログ】福岡・大分3泊4日のひとりたび!part.1 出発~世界遺産の宗像大社へ! | 2013年。仕事を辞めて日本を旅してみた。

2013年。仕事を辞めて日本を旅してみた。

2013年4月から二ヶ月間日本各地を旅した記録をここに記します。
仕事を辞め貯金を使い2013年4月~6月の間好き勝手旅をしました。
自分が経験したことをを通じて旅の楽しさ知ってほしいと思い立ち上げました。
※バナー等は旅でお会いした方が作ってくれました。Thanks!

こんにちは、さすらいの旅人です。

 

今月に入ってから4日間九州旅行へ行ってきました!

旅行全体で使った金額は1ゆうちょ銀行でした。

※ゆうちょ銀行の100株ぐらいの金額

おはようございます!九州旅へ行ってきます!! 最終的な旅のしおりはこんな感じになりました。

 

旅のしおりについてはこちらの記事に載せています。

 

朝、最寄りの駅から電車に乗り新千歳空港へ。

7時半少し前に空港に到着。

 

 

運行状況を確認。

8時30分発福岡空港行きは定刻通りのようで安心。

 

 

 

新千歳空港のラウンジは7時~。

倉島3.6牛乳を飲むのが私のルーティーン。

 

 

AirDo!

 

今回はじゃらんのパッケージで予約。

往復の飛行機(新千歳~福岡 直行便)と1泊目の別府ステーションホテルの宿泊で

21,800円でした。

 

 

 

 

福岡空港に無事に到着!

 

すぐに地下鉄に乗り博多駅まで2駅。

あっという間に着きます。

 

 

早速、事前に購入していたきっぷを受け取りに行きます。

ATMのような発券機はかなり長蛇の列で

予定より時間がかかりましたが無事きっぷをGET☆彡

 

 

福岡・大分ごほうびきっぷ 8,000円

おトクなきっぷ・モデルコース|ごほうび福岡 ごほうび大分|JR九州 (jrkyushu.co.jp)

 

 

今回の旅のお供です。

このきっぷがあって良かった!

このきっぷがあったので旅の幅が大きく広がりました。

 

基本的には福岡県と大分県間のJRは新幹線以外全て乗ることが出来ます。

 

しかも有効期限は3日間で、今回の3泊4日の旅では丁度良い利用期間でした。

 

きっぷを受け取った後はランチタイム。

予定では12時31分の博多駅発の電車に乗らなければいけないので

博多駅で食べる事にしました。

 

 

 

 

色々なグルメがある中で選んだのがラーメン。

京都にある瓢亭で修業した和食の職人さんが作る無化調のラーメン。

 

 

特製 塩ラーメン 1,250円

透き通るスープ。

細麺がスープに絡んでかなり美味しいラーメンでした。

 

 

食べた後、少し時間あったので博多駅を散策し、

予定していた電車に乗車します。

 

ごほうびきっぷ使用なのでJRの運賃が3日間かからないのが嬉しい。

 

 

 

博多駅からは色々な方面へ行く特急がひっきりなしに出発していて

電光掲示板を見るだけでもワクワクしますね!

 

 

 

12時31分発 区間快速小倉行き。

福間からは普通列車となります~だそう。

 

 

13時2分 宗像大社の最寄り駅、東郷駅に到着!!

 

コインロッカー大が2つしかなく、荷物を預けられないので

スーツケースと一緒にバスに乗ることに。

 

 

観光マップを見るとワクワクしちゃいますよね!

 

 

 

この日は快晴。

気温は20度ぐらい。

 

バスの時刻表。

九州は車社会なので本数は少な目。

 

 

13時18分のバスに乗車し宗像大社辺津(へつ)宮へ。

 

 

 

10分ほどで到着。

 

ついにやってきたか~。

ただ実感がまだ湧きません。

 

 

境内。

 

 

桜が咲いていますね。

 

 

反対方面。

 

バスはガラガラでしたが、

日曜日という事もあり参拝客は多かったです。

 

 

大きな門をくぐると・・・。

 

 

 

辺津宮の本殿。

 

天照大神の三女である市杵島姫神(イチキシマヒメノカミ)が祀られています。

表記については全て宗像大社のHPのものを使用しています。

 

参拝を済ませ境内を見学します。

 

 

こちらは儀式殿。

 

 

 

こちらは仮宮。

 

 

本殿の周りにはこのように色々な神社のお社があり

順々に参拝している方も見受けられました。

 

 

摂末社が並んでいます。

 

 

 

 

こちらはご神木、かなり立派なものです。

 

辺津宮本殿を一周した後、とある場所へと向かいます。

 

 

 

まるで映画のワンシーンのような神社。

 

 

歩いて行きます。

 

 

 

空気がとても澄んでいて深呼吸をするととても気持ちが良い。

 

 

 

もうそろそろでしょうか。

行先看板には

第二宮、第三宮と書いてありますね。

 

 

 

着きました。

右が第二宮で、左が第三宮。

 

 

 

第二宮には 沖ノ島(立ち入り禁止)にある沖津宮(おきつ)の御分霊が祀られており、

田心姫神(タゴリヒメノカミ) 天照大神の長女。

 

 

第三宮には 大島(フェリーで行くことが可能)にある中津宮(なかつ)の御分霊が祀られており、

湍津姫神(ダキツヒメノカミ) 天照大神の次女。

 

 

宗像大社のHPから引用。

 

辺津宮に来れば他の島へ行かなくとも三姉妹の女神たちに会うことが出来ちゃうんですね。

そして後ほど書きますが、神宝館辺津宮にあるので大体の方は辺津宮での参拝で終わってしまうんですよね。

 

沖ノ島は入島禁止なので行くことは出来ませんが、

中津宮がある大島へ行くことは出来ます。

但しフェリーで行くしかなく、

九州へ来て宗像大社だけでそこまで時間を取る方もそういないでしょう。

 

なので、辺津宮に来て三女神様にご挨拶をし、神宝館を見て

車で来たならば近くに有る道の駅むなかたで買い物するのが定番ルートでしょう。

 

とはいえ、

第二宮、第三宮は御分霊とはいえお社はとっても素晴らしいんです!

 

 

第二宮。

 

 

第二宮のお社

 

 

 

第三宮。

 

 

 

第三宮のお社。

 

 

元々は伊勢神宮にあったお社で式年遷宮の際こちらに運ばれてきて

建てられたものなんです!!!

 

神明造といって、知ってる人はおぉ!となる建造物なんですよ。

 

しかも元々伊勢神宮のものですから、

唯一神明造

なんです。

 

詳しくはこちらのサイトを見ると良いかもしれません。

 

さも昔から知っているかの如く書いていますが、

旅行前に色々と調べた時に学びました。

 

旅をする上で私が心がけている事は

特に神社や仏閣巡りをする前には、

その場所や由縁について調べておくと、

より楽しめるし、感動出来るんですよね。

 

 

第二宮も第三宮は見事なもので、

今のお社は2013年に伊勢神宮が式年遷宮した際に出た材料で

2017年に修復されたものとなっています。

なので建物が新しいんですね。

 

 

 

 

 

続いて階段を登り向かっていったのが・・・。

 

 

 

高宮祭場(たかみや)

 

 

全国でも珍しい、古代祭場で

沖ノ島と並び神聖な場所一つ。

 

よく、パワースポットという言葉がありますが

私は以前までは良く分かりませんでした。

 

今は良く分かります。

訪れると、

心が落ち着いたりモヤモヤしていたものが段々と晴れていく感覚のことなんだなと。

美味しい空気を吸い、見て、ふれて。

 

 

 

参拝後はこちらの建物で御朱印を頂き、

その際見かけた御朱印帳が素敵だったので、頂いてしまいました。

頂いた御朱印帳がどんどん溜まっていきますが、

旅の思い出としてね。

 

旅先では後悔のないように。

 

今までしてきた旅の後悔は沢山あり一部ですが、

出雲や伊勢で御朱印を頂かなかったこと。

また訪れた時には知識がなく、神社仏閣を含め後から知って後悔したり。

 

観光地をしっかり調べなかった為、

その場所に行ったが、近くにあった自身興味あるスポットをスルーしてしまっていたり・・・。

いま考えただけでも、あ~あ。となってしまいます。

 

今は旅をする前にはかなり下調べをしています。

その周辺にあるものも含めてね。

 

また旅先で出会ったもの、ことを大切にしますし、

欲しいものは買うようにしています。

普段生活圏ではあまりものを買わない私ですが、

旅先では後悔しないように、

目にして惹かれたものは

 

必ず買います!!!

 

 

 

 

御朱印待ちの時間、お花見。

 

 

 

御朱印を頂いた後は、神宝館へ。

 

part.2へと続きます!!