こんばんは、さすらいの旅人です。
今日は選挙ですね。
私は昼から先ほどまで仕事だった為、
午前中に投票へ行ってきました。
私の住んでいる北海道選挙区は3枠。
自民党の長谷川岳さんは正直言って知名度抜群で再選は選挙前から確定と言っても良い程盤石。
問題は後の2枠。
立憲は1議席手に入れるとしてもう一つが自民なのか立憲なのか。
前回は自民1議席で立憲が2議席と立憲が上手く勝ち切りました。
22:00現在のYahoo!開票速報です。
とても熱い戦いですね・・・!
私はあまり政治の事は分かりませんが、
票だけ見ると3つの席を4人が争う展開ってのは椅子取りゲームのようで面白いです。
今夜には結果は分かるでしょうが結果がどうなるか楽しみですね!
それと投票についてですが、
今回は前回よりも投票率は高い予想が出ています。
良い事ですね。
投票しないという自由もあるかもしれませんが、
私は投票に行きます。
実は一時期は行かない時期もありました。
自分自身の一票で世界が変わるわけはないだろう。と。
そう思っていました。
投票へ行かない方の多くは投票が面倒、一票入れたところで結果は変わらない
政治に興味がない 等々色々な理由があるとは思いますが
国民の一人として、
合法的に国に文句や声を上げることが出来るのが選挙です。
自分の声が”一票”として反映されるわけです。
選挙後は必ず得票数が出ます。
その数字の中に自分がいるかいないかって凄く大きいことなんですよね。
私は投資もします。
100株~200株で11社の会社の株主です。
会社からしてみたら数万人 数十万人いるうちの1人の株主ですが、
株主である=会社に文句や意見を言えるんです。(株主総会での決議事項など)
選挙は当たり前ですが、国民の権利です。
株主と違うのは、株主は所有している株の会社に文句を言うことは出来ますが
国に対してこの会社を何とかしてくれ!なんてことは言えません。
選挙では、
この会社が得になるような施策をしてくれそうな政党に投票することが出来ます。
例えば福祉や医療に力を入れる政党に投票した場合、
医薬品関係の株に多少なり影響を及ぼすかもしれません。
投票をしなければ、そういった恩恵がないかもしれません。
バタフライエフェクトじゃないですが、
自分の一票で何か変わるかもしれないんです。可能性があるんです。
宝くじは買っても中々当たりませんが、買わなければ当たる可能性は0です。
0.000001%でも可能性があるのならば
選挙で投票するというのは、国民全員が無料で出来
国に対して自分の意志(特定の政党が好き等)や
国にやって欲しい事(政策)の意思表示なんです。
私は投票に行きますが
投票に行かないという信念がある人はそれでいいと思います。
自らの意思を表明する機会を行使せず、
自分以外の人間が決めた(選んだ)ものに自分が流されてよい
と思うならばそういう選択ももちろんありでしょう。
一見批判的に見えるかもしれませんが、決して批判はしていません。
私も一時期そうでしたから・・・。
自分の意志はどうでもいいと思っていました。
自分ひとりの意見でどうにかなるものではないと。
今は投票することに意味があるのだと思っています。
無料で出来る国に対する自分の意思表示!!!
それが選挙だと私は思っています。
そうそう、選挙行ったことない!何か怖い。
と思っている方に。
投票までの流れを簡単に説明します。
①自宅に送られてきたハガキのうち、投票場所の名前が書かれた所を残すように切り取ります。
②そのハガキを持参して投票所へ。 ハガキ以外に必要なものはありません(身分証やハンコは不要)
③入り口から入ってすぐ座っている方にハガキを渡し名簿確認。
④名簿確認後その隣のテーブルに移動しハガキを見せます。
⇒候補者を書く紙を渡され 投票所にあるえんぴつで記入します。
ハガキはハンコを押した後一度返却されるので投票用紙と一緒に受け取ってください。
候補者に投票!! 投票BOXに入れてください。結構重圧な箱ですよ。
④続いて比例の投票があるのでハガキをそのブースにいる方に渡すと比例代表の紙を渡されます。
今回の参議院選挙では比例の候補者の名前もしくは、政党名を書きます。
分からなければ政党名だけでOKです!!
記入し比例のBOXにいれたら投票は完了です!
文字で書くと大変そうに見えますが流れ作業みたいなものです。
候補者の名前と、投票したい政党(比例)をあらかじめ決めていくとスムーズですよ!!
以上です!!