ご覧いただきありがとうございます。
関西でドラム講師をしている三宅商史といいます。
当レッスンで課題曲にしているレミオロメンの名曲粉雪の解説します!
今日はいよいよ!!サビ(C)の解説です!!
こないだMステにレミオロメンの藤巻さんが出てましたね!
残念ながら「粉雪」ではなく「3月9日」を歌われてましたが
卒業シーズンにぴったりな名曲ですね!次の課題曲にしようかな。。
で、また季節はずれに夏頃に解説しますので乞うご期待!
いよいよサビに突入です!!一緒に楽しみましょう!!
見本動画だと2:05から2:25までです!
---------------------------------------------------------------------------

いよいよ「こなーーーゆきーー」で有名なサビに突入です!!曲の中で一番盛り上がる曲です
ドラムも唄と一緒に盛りあがっていきましょう!!一緒に唄いながら叩くと結構ノリがでますよ!!
<リズムパータン>
基本的なパータンは「ドチタチドドタチ」のシンプルな8ビートですが
AメロBメロとはちがいハイハットではなく、ライドシンバルで8分音符を刻みます。
ライドシンバルにすることで、ハイハットを刻む「チチチチ」とタイトな印象から
「チーチーチーチー」とちょっと広がるビートになるので、サビで右手で
ライドシンバルを刻むのはJ-ROCKでは王道になってます!!
手順としては、Bメロの最後のフィルインの最後にフロアタムに行くので、そのまま右端のクラッシュシンバルを叩いてそのままライドシンバルに行くと移りやすいです!!
Bメロの解説はこちらから!!
こちらから!!
<フィルイン解説>

1段目の4小節目に登場するフィルです。
フィルインというよりは、よくリズムパータンとして出てくる
フレーズですね。「チーチー」と右手でライドシンバルを刻む間に
左手スネアを16分音符で叩いてます!
3拍目の手順は「右左右ー」となり「チタチー」と歌えます。
4拍目は「ターチタ」と歌え、手順は「両手ー右左」となります
2段目の2小節目の3拍目も同じ要領で、左手スネアで16分音符を加えます!!

2段目3小節目は次のセクションに移る前にフィルインがはいります!!
3・4拍目のフィルは歌うと「ドジャタカトン」となります!
まず、「ドジャ」のジャは左手でスネアを叩き、右手でシンバルを鳴らします。
いままで、シンバルを鳴らすときは表が多かったと思いますがあえて裏拍を
強調することで、「ハッ」とされる効果がありますね!
いつもとちがい、スネアとシンバルを同時ならすので、
慣れないとbass drumを踏んでしまいそうになります。。
4拍目の「タカトン」はこれも王道フレーズで次のセクションに移るぞ!
どうぞ!と言ってるようなフレーズですね。
手順は「右左右ー」でトンはハイタムを叩きます!!
このあと、イントロと同じパターンのブリッジが始まるので
シンバルと右手スタートなので、よくシンバルとバスドラムを
癖で踏んでしまいそうになるので、ポイントですね!!
粉雪のプレイ解説vol.1~vol.4までご覧いただきありがとうございました!!
当レッスンでは、あなたの好きな曲を叩けるように丁寧、親切にサポートします!!
完全個人レッスンですので、自分のペースで進んでいけますので初心者の方でも安心です!
ドラム始めてみたくなった方はこちらからお問い合わせください!!
まずは無料体験レッスンから!!
http://sasuraidrummer.moo.jp
参考動画のフルバージョンはこちらから
関西でドラム講師をしている三宅商史といいます。
当レッスンで課題曲にしているレミオロメンの名曲粉雪の解説します!
今日はいよいよ!!サビ(C)の解説です!!
こないだMステにレミオロメンの藤巻さんが出てましたね!
残念ながら「粉雪」ではなく「3月9日」を歌われてましたが
卒業シーズンにぴったりな名曲ですね!次の課題曲にしようかな。。
で、また季節はずれに夏頃に解説しますので乞うご期待!
いよいよサビに突入です!!一緒に楽しみましょう!!
見本動画だと2:05から2:25までです!
---------------------------------------------------------------------------

いよいよ「こなーーーゆきーー」で有名なサビに突入です!!曲の中で一番盛り上がる曲です
ドラムも唄と一緒に盛りあがっていきましょう!!一緒に唄いながら叩くと結構ノリがでますよ!!
<リズムパータン>
基本的なパータンは「ドチタチドドタチ」のシンプルな8ビートですが
AメロBメロとはちがいハイハットではなく、ライドシンバルで8分音符を刻みます。
ライドシンバルにすることで、ハイハットを刻む「チチチチ」とタイトな印象から
「チーチーチーチー」とちょっと広がるビートになるので、サビで右手で
ライドシンバルを刻むのはJ-ROCKでは王道になってます!!
手順としては、Bメロの最後のフィルインの最後にフロアタムに行くので、そのまま右端のクラッシュシンバルを叩いてそのままライドシンバルに行くと移りやすいです!!
Bメロの解説はこちらから!!
こちらから!!
<フィルイン解説>

1段目の4小節目に登場するフィルです。
フィルインというよりは、よくリズムパータンとして出てくる
フレーズですね。「チーチー」と右手でライドシンバルを刻む間に
左手スネアを16分音符で叩いてます!
3拍目の手順は「右左右ー」となり「チタチー」と歌えます。
4拍目は「ターチタ」と歌え、手順は「両手ー右左」となります
2段目の2小節目の3拍目も同じ要領で、左手スネアで16分音符を加えます!!

2段目3小節目は次のセクションに移る前にフィルインがはいります!!
3・4拍目のフィルは歌うと「ドジャタカトン」となります!
まず、「ドジャ」のジャは左手でスネアを叩き、右手でシンバルを鳴らします。
いままで、シンバルを鳴らすときは表が多かったと思いますがあえて裏拍を
強調することで、「ハッ」とされる効果がありますね!
いつもとちがい、スネアとシンバルを同時ならすので、
慣れないとbass drumを踏んでしまいそうになります。。
4拍目の「タカトン」はこれも王道フレーズで次のセクションに移るぞ!
どうぞ!と言ってるようなフレーズですね。
手順は「右左右ー」でトンはハイタムを叩きます!!
このあと、イントロと同じパターンのブリッジが始まるので
シンバルと右手スタートなので、よくシンバルとバスドラムを
癖で踏んでしまいそうになるので、ポイントですね!!
粉雪のプレイ解説vol.1~vol.4までご覧いただきありがとうございました!!
当レッスンでは、あなたの好きな曲を叩けるように丁寧、親切にサポートします!!
完全個人レッスンですので、自分のペースで進んでいけますので初心者の方でも安心です!
ドラム始めてみたくなった方はこちらからお問い合わせください!!
まずは無料体験レッスンから!!
http://sasuraidrummer.moo.jp
参考動画のフルバージョンはこちらから