どうも。ニンニンこと蔵崎 恵心です。

 
 
実は先日の24日(日)は自分が初主催となったイベント「モニタリングセッション」があったのですが…
 
結果、お客さんは0人でした!爆爆弾ドンッ
 
初めての企画は0からスタートを迎えました。笑い泣きあせる猛省です。イベントとしては失敗でした。
 
 
実はその翌日の25日(月)にも「にんにんがにんにんを語る会」という企画があったのですが、前日までに参加者の希望がなかったため中止に。その後、当日になってから参加したいという声もあがったそうなのですが、失礼ながらお断りさせていただきました。
 
前日で集まらなかったことが分かっていたため、当日は準備(心の準備も含めて)をしておらず、そのままの状態で語る会を開いてしまっては、参加費をわざわざ支払っていただくのに失礼に値すると思ったからです。
 
 
なぜこうも立て続けにイベントが失敗したのか。
 
 
ちゃんと学ぶべきことがあると思うんです。
 
 
一つは告知不足だったことがあげられるけれども、
 
 
もう一つは今のうちから僕に失敗を経験させる必要があったんだと思うのです。
 
 
それも何かしらに気づいてほしかったから。
 
 
それが意図しているものは色々あるのでしょうけど
 
 
まずここから言えることは「そのやり方だと合わないよ(うまくいかないよ)」というメッセージではないかと。
 
 
 
 
僕は自分で経験してみないと実態が湧かない人間…いや忍者です。
 
 
 
 
上手くいくことも、失敗することも
 
 
 
なにより経験値が低い。苦笑(^◇^;)
 
 
個人で活動することの大変さ
 
 
イベントを企画することの大変さ
 
 
イベントに人を呼ぶことの大変さ
 
 
人を呼ぶにはその人がどんな人物なのか、どのくらいの信用をもたれているのかが問われます。
 
 
この人が作った商品なら信用できる、あの人の講座なら受けてみたい!
 
 
ここでも信用をつくることの大変さが出てくるわけで…
 
 
まだまだ僕にこういうものが足りていないんだなぁと。
 
 
今はコツコツと地道に増やすしかないです。告知に宣伝と。チラシもポスターも作って、人に直接渡す。
 
 
今回は人に直接渡すことがほとんどなかった。
 
これも集まらなかった大きな要因だったなぁと反省してます。
 
 
ただ、嬉しい反応もありました。僕のモニタリングセッションや語る会に興味を持ってくださった方が何人かはいらっしゃってくれたことが分かったので☆たまたま他のイベントと重なって参加できなかった方もいらっしゃったそうで。
 
 
それがこの次に活かされていくような気がしますキラキラ
 
 
 
それと、実は24(日)にIZPさんのサロンにて午前中に味噌を作ったんですよ!笑
塩と麹と大豆と、事前にIZPさんが仕込んでくれたのですがほっこり、基本的な作り方を実践しながら教えていただきました!
 
 
ここでもやっぱり経験なんです。やってみて初めて実感が湧く。
 
味噌がまん丸な大豆からできているんだなぁと。
 
作ったお味噌はしばらく寝かせて、また1ヶ月後ぐらいに取りに行って、それからまた梅雨明けからいまで保存します。
 
この日はIZPさんお手製のお昼ご飯🍚までいただきました☆
カジキマグロのフライ(でいいんですよね?苦笑)
と豚汁がすごく美味しかった!
 
 
お昼のご馳走をいただき、その後はIZPさんにヒーリングを体験していただきました。
 
感想も載せていいという許可をいただいたので、こちらに掲載させていただきます☆
それまでにも何回かは感想をいただいたのですが、割と忘れやすいため、記録に残せると形になってあとで振り返られます。
 
今回は珍しく寝たとおっしゃっていたIZPさん☆もしかしたら安心感からおきた出来事ではないかと(^^)
 
 
あとは改善点のところで…
これは正直ごめんなさいでした!苦笑ほっこりあせる
なんせタイマーの音が一定音になっていて、普段から目覚まし代わりに使っている音が鳴ったもんですから驚かれたと思います(^◇^;) (僕が毎朝ビックリして起きるくらいだから)
 
 
タイマーの音まではちゃんと考慮していなかったので、気がつくといい機会になりました。笑 IZPさん、貴重なご意見をありがとうございました😊
 
 
失敗も全ては成功や成長するために必要な経験。
 
 
以上、自分が主催(あるいは主役)のイベントはマル(0)からスタートを迎えたニンニンでした。
(これはこれでいい記念になったかも。苦笑)