今月になって2枚パンツを破った。


健常者?であった昨年まで、長年愛用してきたのはコットンのトランクス

タイプ。そう、下着のパンツの話だ。

破ったのは自らの手で、それもカッターナイフで!


もよおしてきたので真夜中に目覚め、手探りでアレを探す。男性諸氏なら

ではの話。在るべきところに在る筈のアレが“社会の窓”が無いのだ。


10月から障害度や要介護度の見直しに伴い、新しいケアマネージャー

さんのケアプラン(介護計画書)のもと、毎晩8:00~9:30頃の間に30分間

ナイトケアのためにヘルパーさんが来てくれることになった。


30分ではお願いできることは限られているのだが、「身体介助」という

サービスで、からだの清拭をしてもらったり足浴をしてもらったり、寝間着

や下着の替えなどを手伝ってもらっている。


さてと、そのパンツの話。

それぞれ別の介護事業所に属し別のヘルパーさんなのだが、コチラも

気をつけていないとプロといえども間々やってしまうことらしい。

前をちゃんと合せられないでよれてしまい、腰辺りに社会の窓が・・・

な~んて事。


太いマグロを転がすがごとく右に左にと側転させながら下着やズボンを

はかせてもらうのだが、お尻の尾てい骨のラインとズボンなどの後ろの

縫い目を合せることがポイントらしい。

そこが合っていれば自然と前も合い、さて小用をと思った時に、ワ-ッ

“社会の窓”が見当たらない!などと云う悲劇?喜劇?に見舞われない

のだそうだ。


いちいち箸の上げ下ろしまで・・・のたとえのように、プロの有資格者で

あるヘルパーさんに対していちいち仕事のチェックはしづらいものだ。

ヘルパーさんを信頼したいし、信頼できなければ自分の肉体に手を触れ

させることなんてできないでしょ。


安心して任せた末に、チャックを下ろしてから気付くこの真夜中の不幸な

出来事。

何処にぶつけることも出来ない怒りをカッターナイフに込め、ひとり深夜

暗闇の中での手探りの危険な作業に、滑稽さを感じつつもクソックソッと

トランクスを切り裂いた。


教訓 Ⅰ

身障者は伸び縮みの少ない木綿製のトランクスを履いては

ならない。

(後日ベテランのヘルパーさんの助言から、移動支援を使って、生まれて初めて

介助者に付いてもらって買い物に出かけた。池袋・マルイ内のユニクロ。

軟らかく伸び縮みする木綿のボクサーパンツがお気に入りとなった。)