皆様、お疲れ様です。
本日も見ていただき誠にありがとうございます。
前回のコラムでも伝えてますが、
家賃の値上げを今年の実施項目として、
進めています。
先日、とある銀行の融資課長と前期の決算書と
今期の弊社の活動報告をしていたときに
感銘した言葉があったので、
書いておきたいと思います。
特に金利変動の影響
来年の8月までに政策金利が
0.75%なる想定を加味して、
今期の活動内容3つを説明しました。
①稼働率目標:96.5%
②家賃値上げ:各戸平均2-5%
③借入金利の変更:変動⇒固定化など
という説明をしたところ、、
融資課長『今固定金利が上がりすぎているので、
変動から固定に変更しても変動の方が低いので、
あまり効果がないかもしれないです。』
私『ただ、25年末の政策金利金利1%
(現在0.25⇒1.0%、11月末の短プラに対し、
0.9&アップ)、最悪、オーバーシュートして、
25年末以降で政策金利:2%まで
上がることを想定しています。
今期(来年の8月まで)は、
政策金利が0.25%⇒0.75%(今の金利より
0.65%アップ)を想定しています。』
融資課長『0.65%アップ内なら、
固定にできるか検討できると思うので、
一度車内でもんでみます。』
私『ただ、065%アップよりは、
下げていただけると助かります。。』
その後言われた言葉です。。
融資課長『私たちは、金利が上がり始めたら、
あまり遠慮しないで、
普通に金利を上げていきます。
それは、私たちの仕事として、
世の中を回すためです。
そのボールを受け取って、
家賃をあげていただくようにしてください。
このボールを受けとめないようにして、
ちゃんと次に回してください。
それが、貴社の仕事であり、
それが経済の循環になっていくんです。』
と言われて、
経済のダイナミズムを感じました。
周囲がインフレになって、
賃金が上がって、
それに遅れないように
我々遅効性のある業種も
しっかり家賃を上げて、
この流れにのることが、
大事なことで、そういう活動が
経済を回してるのか思い、いたく、
納得してしまいました。
ここが企業努力の1つですね。
リフォーム費用や金利を
低くしてもらうだけでは、
我々の関係者の所得が増えない、
つまり経済として成長しないですよね。
しかしながら、利回りが低い状態で、
金利を低く借りてる物件は、
辛いですね。。
ただ、都市部の土地値が高いところは、
融資を受けないと買えないでしょうから、
なかなか悩ましいですね。
なんとか賃貸業として、社会に必要とされ、
生き残れるように、頑張りたいと思います。
おしまい。
励みになりますので、参考になったり、共感いただけたら、下記クリックいただけるとうれしいです。
不動産投資人気ブログランキング
日本ブログ村
考え方に非常に共感できました。↓
不動産投資というか、資本主義の根本を考えるきっかけにな
りました。↓








