いつも御覧いただきありがとうございます。
最近決算書が完成したので、銀行廻りをしています。
最近宅建の勉強や、いい物件がなかったので取引先の銀行さんへ
顔を出してなかったので、新しい担当者様に顔を覚えてもらうことも含め、
今期の決算書と決算メモ(前期と今期の比較と来期の予想)、物件の稼働率を
持参して、銀行廻りをしてます。
良かったことは、今年の決算の結果から、
信用保証協会の区分が上から2番目の8の評価となってるということで、
保証協会を今年も使えそうです。
(今まで手ごろな金額がなかったので、つかったことないですが、今年こそ使いたいです。)
保証料 - 愛知県信用保証協会 (cgc-aichi.or.jp)
CRD 信用保証協会スコアリング
決算書入力|経営自己診断システム|中小機構 (smrj.go.jp)
上記を法人を持たれてる方は記入してみると勉強になると思いますよ。
知っている人には常識でしょうけど。。
地銀、信金の担当者様も、そもそも知らなかったり、
知っていても、やったことがない方が多い印象です。
(地銀さんで自分の融資担当だった方が、ここ3年の間に知ってるだけで2名
やめられました。業歴が浅いから知らないだけという話かもしれませんね。。)
いろいろ話をさせていただきましたが、
印象に残ったこととして、まだ若いの融資担当の方でしたが、
半年前に電話で話したときは、保証協会もよくわかってない状態でしたが、
必死に勉強されたようです。
その方から、ぽそっと
『うちは副業禁止なので、不動産投資はできないんですよね。
というか、こういう情報を持った状態で地元で不動産投資やったら、
絶対的優位にたってしまうのはわかっているのですが、
コンプライアンス的にやるわけにはいかないですよ。。』
確かに融資担当の方が、地元に帰ってやり始めたら、脅威以外の何物でもないですよね。。
地元は有名な投資家をたくさん出ているところ。。
ひょっとしたら、辞めた銀行員の方々はひょっとすると、
そういうことが分かっていて、他の業種に行って、
不動産投資をやられている方がいるかもしれませんね![]()
(それはないはずだと信じてます![]()
)
一方、ネガティブなこととして、
、新築が立ち上がったばかりなので、融資は簡単ではないという回答でした。
(担当はいくらでも、行内で打診はするが上位の許可がとりにくいとのことでした)
竣工を1年延長させた結果とはいえ、自分としては、もう1年前の案件だと思っていたので、
少し驚きました。
まあ、ぼちぼちやっていくしかないですね。
本日も最後までありがとうございました。
おしまい
励みになりますので、なにとぞ
下記クリックお願いします‼️