入学&進級おめでとう!そして元教え子達へ(?) | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

入学&進級おめでとう!そして元教え子達へ(?)

ブログネタ:寂しいと思う瞬間は? 参加中

 日にち的に学校は、新年度開始から1週間くらい経った頃でしょうか?学生・生徒の皆さんは進級したのですよね。学校
新入生の皆さんも、おめでとうございますビックリマークブーケ2
講師仲間の一人の長女さんも今春、中学にご入学。桜中学受験を経て名門校に決まった事は、私も嬉しく思いました。今週初めに、入学式のご報告メールが入りました。そして、この先生も新たな勤務校での生活がスタートされたようです。
ブログ読者の方々でも、大学や大学院に入学された方も複数いらっしゃいます。
あと、愛子さまが学習院初等科にご入学というニュースも見ました!!自分が大学生活も終わりに近い頃にお生まれになり「雅子さま、よかったね」などと友人と言っていたものですが・・・月日が経つのは早いものです。


 ここ数年の習慣では、自分も新たな勤務校で気分一新し、
「どんな生徒達なのだろうかはてなマーク
「同僚としてどのような先生とお知り合いになれるかはてなマーク
などと、緊張しつつもワクワクした気持でスタートしていました。音譜
しかし、今回は学校に勤めず某所に籠りっきりの自分には、新年度という実感が全くなく昨年度のままストップしている感じです。ダウンどんな立場にあっても今まで忙しく突っ走ってきた私でしたから、今のような生活になり時々(特に夜)異様な寂しさに襲われるのです。。しょぼんスタートからこんなで、1年間持ちこたえられるのか??

しかも昨年や一昨年は、その前の勤務校(いずれも女子校女の子)の生徒達数名から、新年度を迎えての報告メールが入ったりして、それも楽しみだったのです。音譜でも前任校は女子校ではない―それどころか、女子生徒そのものが居ない!―もので、(当然ながら)そうしたやり取りは全くなく、それ以前の女子校での教え子達からも、新年度になってからは音沙汰ないですね・・・汗


この3月までの勤務校では、学校のスタイル(講師が行事に参加する事はない)や自身の立場(本当にパートタイマー、しかも1学年しか知らないで終わった)などから、離任式などありませんでしたが、昨年(一昨年度:講師も任意で)と一昨年(3年度前:専任時代)の終業式では、全校生徒の前で挨拶しました。その時に、両校共に言った事。
この学校を離れても、ここで出会った皆さんは、これからも私の教え子


自分はこの通り、毎年1年で首を切られる教員でした。専任の先生方のように「卒業しても何かあったら、いつでもいらっしゃい」という事が出来ない。それどころか、教えた生徒達を卒業式で見送る事すら出来ない、それがいつももどかしく残念でなりません。しょぼん
もちろん、生徒もある程度の人数がいますから、私が嫌いだったりどうでもよい、という生徒も当然いるでしょう。そんな彼ら彼女らを追うつもりはありません。
しかし一方で、慕ってくれた子達もいました。女子校の場合、ご希望あらば別れる際に連絡先(アドレス)交換し、時々近況報告をもらってきました。そういう気持ちは本当に嬉しいし、若い子からのメッセージには元気をもらえます。ニコニコ
こちらも退職後も、文化祭に顔を出したり、教えた学年が高校or中学卒業の場合は祝電を送ったり、あるいは勉強等での相談に乗ったりなど、出来る範囲で関わってきたつもりです。


ただ、これらの学校から去って1~2年以上過ぎ、私の記憶も薄れていくのでしょう。しかも彼女達も高1や高2になり、だんだん自身の事で忙しくなっていると見え、次第に連絡も来なくなってきました。ちょっと寂しいですが、まあ、そんなものですかね。。汗


でも、たとえ1年限りであっても、自分なりに各学校で奮闘し、そうした中で縁あって関わった生徒達は、これからも陰ながら見守っていけたらいいなと思います。
専任の先生方(特に担任団)や長くいらっしゃる先生には敵わないのは分かっていますが、もし何か相談事があたったり、たまには私なんぞでも構ってやろうか、などと思ったらいつでも連絡下さい。手紙ここに書き込んでもらっても(イタズラでなければ)構いませんし。
上の言葉の通り、自分が担当してきた生徒は皆、学校を離れた今でも教え子と思っています。「クサイ」とか「大きなお世話」などと言われればそれまでですが(汗)、「去る者追わず、来る者拒まず」という心構えです。