新聞と天気図
ブログネタ:新聞、自宅でとってますか?
参加中
新聞、とっていますよ。子供の頃からずっと、父が「他社のより字が大きくて見やすい」という理由で、朝日新聞でした。1,2回だけ短期間、人に頼まれたりして読売や神奈川新聞をとった事もありましたが、自分も家の習慣となっていた朝日の字に慣れてしまいましたね(^^;
しかし、弟が就職活動を迎えた頃、企業研究などのために本人の要望で日本経済新聞になりました。就職後も、業界の情勢を知るために引き続く事に。。
私としては、科学・教育・文化・スポーツなど、自分のための教養や趣味に関する記事が充実していない日経は正直、あまり好きではありませんでした。
そんな弟が独立してからは、再び朝日に戻したという感じです(^_^;
確かに、最近は新聞をとらない人が増えているという印象は受けます。
自分は学校教師をしてきたわけですが、中学2年の理科第二分野で「気象」の単元があります。一昨年とその前年度は中2(当時)を教えましたが、3年度前には、もう1人の生物の先生(ベテラン)に勧められ、これを学習する時期である冬期の課題として、新聞朝刊の天気図を連続1週間分切り抜いて貼って提出、というものを行いました。
その翌年度も、次の勤務校で同じ課題を行いました(^_^;
両校でも、ほとんどの生徒は指示どおり提出してくれましたが(中には、その日の天気の詳細や空の写真を添えるなどの力作も)、数名「新聞を自宅でとっていない」という生徒がいました。
他の先生には「その時だけでも新聞を買わせるべき(この機会に新聞を読むのも勉強になるから)」と言われましたが、それぞれの家庭の方針も考慮し、ネット上のサイトの天気図でも可としました。
ただ、自分も適当なサイトを探してみましたが、ネットの天気図は、新聞のものほど詳しくないのですよね。。天気記号や風力がなかったりで、授業で学ぶ記号をすべて見る事が出来ない。逆に、気象庁のだと細か過ぎて見にくいし・・・
そう考えると、天気図一つ取っても、新聞は適度な情報が満載なのだと思ったのでした。
ちなみにこの約2年間は、自分も毎日、新聞の天気図を切り取って取っておいたものです。
その他の分野でも、授業その他で新聞の記事が教材になる事は時々あると思います。特に社会科とかは。
中学後半~高校時代には、国語で「文章の勉強には、新聞のコラム(天声人語など)を読むと良い」と言われた記憶があります。
もちろん、日常生活等でも、新聞はネットでは得られないような情報も入手出来るのではないかと考え、新聞はこれからも貴重な媒体・情報源として続いていくと思います。
某紙では「コボちゃん」だったと思いますが、植田まさし氏の漫画も面白いです。