もみ消されました(苦笑)
専任として勤めた学校関連です(汗)もう、ここに居たのが3年前になるのか・・・ちょうど当時、中学生だった生徒がそっくり高校生なんですね
一昨年春、自身の退職とちょうど入れ違いに着任された教諭の一人(教科が違うので後任ではないです)が、学校向けにブログを立ち上げていらっしゃいます。直接お会いした事はないものの、某掲示板のこの学校のスレにリンクされていて知って以来、時々拝見していました。ここと前任校向けの2つを更新されており、勉強中心にその他に関しても知識が豊富で、自分とほとんど歳も違わないだろうに頭が下がる思いでした。
実は昨年、初めて書き込みをさせて頂きました。「いち私学講師」として。その時には、こうした外との接点を喜ばれるお返事を頂きました。しかし・・・
最近のエントリーで、前年度の離任式に触れ「私学は異動がほとんどない」といった内容
が書かれており、使い捨て激しい私学の実態を見てきた自分は、非常に違和感を感じました。ここをも理不尽に1年で切られた自分としては尚更。
しかも過去ログを読むと、この教師の前任校は何と、講師仲間の一人の勤務経験校という事も既に明らかでして・・・
この仲間も1年でクビ(しかも、それを告げられる前に後任の公募がかかっていた!)、他にも複数の先生方が在職1~数年で辞めさせられ、中には常勤で頑張っておられたり、卒業生も含まれていたそうです。この際のいきさつに関しても「ひどい」と思う事ばかり。
聞くところによると、この学校も教師の出入りは結構あるようですし、他にも様々な問題点を感じました。
そこで、こうした私学の現状についてコメントさせて頂きました。もちろん、自分がこの学校の元教諭という事は伏せて(「先生の現任校の経験者」って私なんですけどw)。
********
お邪魔致します。秋に学園祭に関して書き込みさせて頂いた者です。
その時に頂いたお返事でも「私立は異動が少ない」とおっしゃっていましたが、 今回ちょうど話題にされていますので、私が見てきた私学の現状をお話したいと思います。
これまでの記事を拝読するに同世代だと思いますが、学生生活が長かったため教員経験はまだ数年です。
しかし、急病の代講を務めた初年度は仕方ないとして、その後も納得いかぬ形で毎年1年限りで打ち切られ、継続経験がありません。
もちろん、自分にも至らない点はあったと思いますが、生徒や学校のため精一杯尽くし、(自分で申して恐縮ですが)多くの生徒達や周囲の先生方からは評価されてきました。
「数年後に専任に」に釣られ、非常勤ながら時間外(給与外)補習や行事等の手伝い等も命ぜられた年もあります。
にも関わらず結局は、学校側の都合でクビです。。
自分ばかりでなく、他の教師仲間達も同様の経験をしてきています。
中には、先生の現任校や前任校での経験者もおりますが、いずれも1年で切られたとの事。
現在の求人は非常勤講師ばかり、専任はあっても「任期付き(最長2,3年しか居られない)」や「常勤講師」という形態などで、正規雇用は見かけません。 年齢制限の上限がやたら若い学校もありますし。
私学は何処も経営が厳しいようで、人件費を安く済ませるため、新人や若い講師を1年で使い捨てるのだと聞きました。
私自身は、逆に小~高までずっと私学ゆえ、公立は全く分かりません。
なお、この出身校(一応「名門」と言われている)も教師の入れ替わりが激しく、 当時は落ち着いて教育を受けられませんでしたし、現在は知っている先生がほとんど残っていらっしゃらないです。
しかし複数の私学を渡り歩き、これはどの学校も同じ、十数年経った今むしろ悪くなっているのではと、失望しておりまして・・・
このように私学は現在、ほとんど短期間の雇用になりつつあり、学校以外の教育関係の方々も、このような現状はご存知でした。
ブログを拝するに、先生はかなりの実力をお持ちと伺え、それを認められてのものとは承知しておりますが、 私の身近では、相当の能力ある先生でも不安定な生活を余儀なくされ、実力だけではどうにもならない世界と悟りました。
正直、このままでは自分達が生きていけなくなるのでは、という危機感すら覚え始めているのです。
最後に、そうした私学の問題を中心に取り上げているブログを紹介させて頂きます。正に、私達の気持を代弁しているかのようです。
http://blog.livedoor.jp/hotforteacher/
長々と偉そうに申し訳ありませんでした・・・
********
上記の仲間も書き込まれたそうですが、その後、更新はされているのに何と、私達のコメントは返信どころか、承認公開すらされていません返答をじっくり考えてお書きになってから公開されるかもしれないと、しばらく様子を見ていたんですがね。。
ご自身(現任校&前任校)にとって都合の悪い意見はもみ消しか
まあ、ご自分が勤めている(た)学校の良くない点を指摘されては、気分はよろしくないでしょう。
講師仲間の投稿文まで分かりませんが、自分は苦労は訴えつつも、相手の立場も尊重し下手に出つつ、あくまで私学一般の状況として書いたつもりです。なのに無視ですか~
さすがに、これには非常にがっかり、悲しくなりました。 何だか、運良く専任になれた者達が、自分達を守るために「弱者」を排除している感は否めません。「臭いものには蓋」か、こういう運のよろしい方々は下っ端教師達の苦悩をご存じないのか
いずれにせよ私達「使い捨て教師」達は、勤務校で理不尽な待遇を受けるだけでなく、こうした悲痛な声をも無かったようにされてしまうのでしょうか
学校の宣伝は、いつも校長ら上層部や入試担当教員らが良い事ばっかり言っていて、現状とは違ったりする事は多いです。あのブログも、下手すると勤務校(特に前任校)が丸分かりの表現も時々見受けられますから、宣伝効果もあるのかもしれません。
しかし、そういうのに騙されてはいけません。ごく一部の専任が異動なく定年まで腰を据えられ、良いように宣伝している裏で、多くの講師や新人教師達が、こき使われた挙句ほぼ1年で使い捨てされて泣いているのですこの教師が何と言おうと、これが今の私学の現状であります。
更なるコメントしてやりたいところですが、この教師は、私があの学校で副担任し最も関わりの深かった(慕ってくれた)学年が高校になってから担任をしていますし、直接関わった事がなく、まして面と向かって被害に遭ったわけではないので、止めにします(^_^;ただ、あのブログはもう見ないでしょう。。
先に述べた講師仲間は、これに関し
「もみ消しされたとしても、目には留まったでしょうからいいじゃないですか。そういう人は、ご自分の世界に浸っていればいいのです」と仰せでした(笑)