これから教師になられる方々へ(part time teacherさんへの返信も兼ねて) | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

これから教師になられる方々へ(part time teacherさんへの返信も兼ねて)

ブログネタ:新入生、新入社員の皆にひとこと 参加中

 数日前、本ブログにトラックバックが届き、教師関係のタイトルだったため訪れてみると、この春から非常勤講師をされる事になった方のブログでした。エントリー記事では、我がブログも紹介 されていますビックリマーク
さっそくコメントさせてもらい、相互リンクもする事に!

気分刊 教員新聞 (管理人:part time teacherさん)

それらのお礼として、再開したばかりのコメント欄に一番乗りで投稿下さり、更に思う事を返信したいと思います。クビ続きで学校を辞めた人間が助言など出来る立場ではないのでしょうが・・・(苦笑)
ただ、本ブログもアクセス数が増えて安定し、同業の方々からの声も頂いたりなど、講師採用実態などを知るサイトとして認められつつあるようですので、part time teacherさん以外でも今春から教職に就く、あるいは既に経験者でも本ブログを初めて知る人向けに、書かせて頂く事にします。

 改めて簡単な自己紹介
私は、紆余曲折を経ての大学・大学院修士を卒業後の4年間、私立中高(通信制サポート校1校含む)教員を4年間行ってきました。学校主に非常勤でしたが、専任も1年ながら経験あります。
周辺記事にも書いた通り、とりえず学校は3月で辞め、今年度は自身の将来を優先に活動する事にしました。学校教員に復帰するかは、今後の状況次第ですね。

 これから情熱を持って学校教育に携わる方々が、その思いを持ち続けながら働ける事を願ってやみませんし、こちらも明るいエールを送りたいのが本音であります。
しかし、ここでも何度も嘆いてきたように、現在の学校(自分は私学ゆえ、公立は多少異なるかもしれませんが)は、悲しいかな、新人や講師を続けている者にとって、決して働きやすい環境でないのが実情です。生徒の対応よりもむしろ、雇用問題が大きな原因となっているのです。これに関しては、まだ書ききれていない事もありますので、機会があるごとに述べていく予定です。

 part time teacherさんからのコメントに戻すと・・・
勤められる学校の形態は書かれていませんが、雇用状況からして私立でしょうか?(違っていたらごめんなさい)
面接時には「常勤講師」の予定が「非常勤」として契約ですか・・・最近、こういう私学は結構あるんですよね。。面接時と採用後で(あるいは翌年度の更新に関して)話が違うなんて、ほとんど毎度の事でした。
しかも、給与等の待遇面も明示もなかったとの事。実は、このケースを体験した講師仲間います。これから始められる方に、細かい事を書くのは今回は控えますが(^_^;
ただ、不明な点や納得いかない点は、ためらわずに尋ねる事をお勧めします。私も専任時代は何も言えなかったように、経験が浅いと言いづらい部分もありますが、学校側の思う壺になる必要はないのです。
私の場合は幸い、どの学校でも給与・賞与等に関しては面接で言って頂けましたが(ただ、中には無償の補習や行事手伝いも条件だった所も!)、その前年度に苦い経験をするたびに気になる事は、積極的に聞くようにしてきました。それでもこんな目に遭ってしまいましたが(苦笑)

貴殿の学校の対応に「?」と思う点もありますが、個人的には、初めての場合は非常勤で始められるのが良いのでは、と考えます。
正直「常勤講師」という身分は、一番大変だと思っています。仕事量・内容は専任と同じで、待遇は非常勤講師に近いのですから。人件費を節約してこき使え、短期間(1~3年くらい)で保障をせずに首を切れ、学校側にとっては最も都合の良い雇用形態なのです。最近の教員募集では、(非常勤講師以外では)専任は募集せず、代わりにこの常勤講師で採用になっています。教師仲間や過去の同僚でも、この形で採用された人は、かなりの重責を強いられながら1or2年で退職となりました。。
ちなみに自分は、急病代講とサポート校の翌年度にいきなり専任をやりましたが、心身共に参ってしまいまして。。この学校のほとんどの専任は、講師からの昇格や他校での教員経験者でした(他の勤務経験校と比べ、生徒指導が大変と感じました)。
まだ授業準備ストックがないうちはこれに専念し教壇経験を積んで、慣れてきてかつ公務や生徒指導にも携わりたい場合は、常勤や専任のチャンスがあれば挑戦してはいかがでしょう。

今年は学校には勤めない事にしましたが、これまでの自分自身も講師仲間も、学校側(上層部)からは理不尽な目に遭っても、慕ってくれた生徒達を励みに頑張ってきました。たまに態度のひどいのもいますが、生徒はかわいいものです。ニコニコ最近でもたまに連絡携帯くれる子もいますし。
自分達も失敗や至らない部分はありました。でも、熱意を持って自分なりに精一杯望めば、たいていの生徒はそれを評価してくれるものです。
これからのご活躍を応援していますビックリマーク旗そして、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


 本ブログ以外に、教師の方々の中で、特にお勧めのブログを紹介したいと思います。その他でも、ブログの有無に関わらず、同様の境遇の方々からコメントやメールを頂いてきましたが、情報交換は必要と思っています。

 ここでも何度か取り上げている、hot氏のブログ。
 タイトルからして、学校の難易度等をまとめたガイドものと思ってかったのですが(実は、そういう件を調べている時にヒットしましたし)、
 雇用実態を含めたありのままの学校現場の状況(「正にその通り!」と思う点多し)や教育関係のニュースなどを扱っています。
 この中で、私学採用情報のみをまとめたのが「私学非常勤講師マニュアル 」。

 数学の講師かねごんさんのブログ。
 こちらでも、非常勤講師問題が取り上げられた際、私のブログを紹介下さいました。

 「講師」ではなく、もっとお偉い立場の先生ですが、アメブロ読者登録をさせて頂いています。