学校ってconvenienceでない所が多いな・・・ | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

学校ってconvenienceでない所が多いな・・・

ブログネタ:コンビニが24時間営業じゃなくなったら 参加中

 「24時間営業ではないコンビニ」、遭遇した事ありますよ~専任教師時代に。
この時の勤務校(東京23区内)は、最寄駅からバスで20分!バス(しかも本数が少ないので、逃してしまったら20分以上かけて歩かねばならない。。走る人)坂の上の住宅街にありました。家
その頃は、授業・公務・部活・次の授業準備に追われ、新人で慣れない事もあって、学校を出るのが夜11時過ぎという事ばかりでした。あせる
そのような生活の中で腹ごしらえをしたくなった場合、学校から裏道を10分ほど歩くと、一応コンビニみたいなお店があるのですが、そこは21時頃に閉店してしまうので、うっかりすると夜の食物を買い損ねてしまう事多し(>_<)(なので当時の自分は、買える時にカップ麺やお菓子を買いだめしていました。)

帰りは終電を逃さないように学校を出ました。
もう駅までのバスは終了してしまっている時間なので、頑張って歩いて駅に辿り着くのですが、その道中にあるコンビニで何か買って電車を待ちながら食べたいおにぎりと思えど・・・
何と、その周辺のコンビニは、どこも既に閉まっている!ガーン
閉店時間が23時だったのですよビックリマーク有名チェーン店でさえ。
都心にこのようなコンビニエンスストアがあるとは驚きましたが(しかし「セブン・イレブン」の名の由来は「朝7時~夜11時まで」なんですよね)、深夜に帰宅していた当時の自分にとっては結構、痛かったです。

 しかし、その後に勤務する事になる、観光地のど真ん中にある某校周辺は、コンビニというもの自体存在しない!!最寄駅にさえも・・・場所が場所だけに仕方ないのですが、「学校―駅」間に必需品を買える店や安い飲食店がないのは、現代の生活に慣れてしまうとキツイです。
まあ、この時は既に講師で時間の縛りが少ないし、駅からそんなにたくさん歩くのではないし、坂道はないし、自宅から電車1本電車で行ける所なので、まあいいかなと(^_^;

 他の勤務経験校はというと・・・

電車で行けば駅から徒歩10分位の高台にあり、坂を上ってしまうとやはりお店はない(ここも場所柄仕方ない)。もちろん、坂を下りればコンビニもちょっとした飲食店・喫茶もありますがね。コーヒー
この勤務先へは、その近くを通るバスが我が家の近所も通っておりバス行きはそのバスを利用していたため、行きは立ち寄れるコンビニは無し。

あとは、ある大学と最寄り駅を同じくした高校。駅から10分余り歩いたでしょうか。ここは校門を出て少しした所にコンビニが1店ありました。コンビニ
周辺には他のお店がないので、ここが近隣の人には頼りという感じで、普通のコンビニには置いていないものも売っていたり、ある時はレジの近くに柚子オレンジが「ご自由にお取り下さい」と置いてあった事も!

 これらは、すべて東京神奈川の話です。
当たり前と言われればそうなのですが、このように、学校は便利な場所にない場合が多い。敷地の問題や周辺の環境(子供が行き来し、学ぶわけですから)を考えると、当然ですよね。学校
ただ私の場合、専任での勤務校を除いては、駅から徒歩10分前後で行けたのは有り難かったです。駅からバスの学校は多いですから。
1校、最寄駅から徒歩数分で、校舎から少し出ると飲食店・コンビニ・マーケットなどのお店がある、という学校もありましたが、ここは通信制高校サポート校なので、少し事情が違いますね。