身近な街のクリスマスツリー♪そして学校のクリスマス
ブログネタ:クリスマスのオススメ撮影スポット 参加中
そろそろ学校は、2学期終業式が行われる頃。そしてミッション系の学校は、前日にクリスマスが行われたりします。
私自身、生徒としてカトリック女子校で過ごし、教師としてもキリスト教の学校が続き(一昨年カトリック・昨年プロテスタントの女子校、そういえば、その前の年の通信制高校サポート校も一応キリスト教だったな)、学校玄関辺りにはクリスマスツリーが飾られ、校内にも、キリスト誕生の様子を表した人形やクリスマス関係の装飾が雰囲気を出していました。

そして、終業式前日(2期制の学校は冬休み前最後の日)に、クリスマスミサ(カトリック)又はクリスマス礼拝(プロテスタント)が行われ、その後は、音楽(コーラス)部や特定の学年によるクリスマスソングのコンサートが行われ、音楽好きとしてはそれを聞くのが楽しみでした。

私が通った学校は、クリスマス・デーでは講堂にて、まずミサが、次にコンサートが行われます。聖歌隊(部活の1つ)が数曲歌った後、高1によるハレルヤ
コーラスが恒例です。
高校1年では(今はどうか分かりませんが当時)必修音楽の授業があり、このクリスマスのためにハレルヤを含む2~3曲を練習します。私達の年は、「ハレルヤ」の他には、「Tantum ergo
(タントゥム・エルゴ)」「ラシーヌ讃歌
(メロディはこちら
又はこちら
)」でした。この合唱が録音されたテープが後日、各生徒に配られ、今でも持っています。
(ちなみに今日、ある用があって出身校に電話しました。今日が終業式&クリスマスだったようです。明日あさってのうちに行って来る事になるでしょう。)
そして一昨年、専任で勤めた学校では、やはりミサの後、管弦楽部の演奏や音楽(合唱)部がハレルヤを歌い、
昨年は、高2を中心に全校生徒が事前にハレルヤを練習しており、クリスマス礼拝の中で歌われ、その後で合唱部のクリスマスソングに親しみました。
それらを聞くと、歌をはじめクリスマスの雰囲気を楽しむと共に、自分の高校(中学)時代を思い出し、懐かしくなるのです。
しかし、今年はそういう楽しみが・・・というか土地柄、あの周辺そのものがクリスマスの雰囲気ではない!
なので学校勤務ではない日、他の用事で街中に出てクリスマスの飾りやイルミネーションを見て、いつの間にかそういう季節になっていたのだと気付かされた感じです(^_^;
あと、上述し自分達の高1時代のカセットテープを聞いたりしています。
こちらは、横浜駅ダイヤモンド地下街に行く手前のツリーです。
おススメとまではいかないのですが、現段階ではこんな感じです。
昨年は山手地区にも立ち寄ったため、それもリンクしておきます。こちらの方が良いですね。