増える海外研修 | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

増える海外研修

 最近の学校(中高)では、夏休みに海外研修を実施したり、修学旅行で海外に行く所が増えています。飛行機私が今までに勤務してきた学校も、すべて行っていましたね。
 高1or高2希望者のニュージーランド研修
 高1の希望者のオーストラリア研修
 中3全員のニュージーランド研修
 高2希望者のアメリカ研修
などなど(重複あり)。だいたい高1前後が中心ですね。
あと、高1(又は高2)の希望+選抜者1~2人がオーストラリア交換留学、という制度も採っている学校も存在します。


まだ海外が遠い存在だった私達の時代とは大違いです(しかも出身校は、生徒が海外に行く事を極度に嫌った)。
私なんて、初海外が20代後半でしたよ~
この歳でまだ2回しか経験がない自分ですが、上記の制度を思うと、今は中高時代に2回行く子達も結構いるのでしょうね。あー羨ましいヽ( )`ε´( )ノ


オーストラリアニュージーランドが多いですが、この2国は結構治安が良いので知られているため選ばれるのでしょう。
自分はNZは経験がありませんが、オーストラリアには2年前の8月に行きました!
あの時は、夏休みは1週間ちょいしか取れませんでしたが、仕事(専任でした)が心身共にツラくて
「国外逃亡したい」と思っていたところ(笑)ちょうど、以前から時々連絡の来ていた海外ホームステイ斡旋業から電話があり、即決してしまったのです(笑)
シドニーに1週間のホームステイです。


特有の動物コアラが生息するオーストラリアへは、生物屋の自分としては若い頃から行きたいと思ってきたので、もう待ちに待ったという感じです音譜
(実は7年前の春休みに、当時の友人と行く予定で申し込みまでしたのに、相手の都合でキャンセルせざるを得なくなった経験アリ・・・汗
シドニーゆえ野生で見るわけにはいきませんでしたので、動物園や水族館を周りました。もちろん、市内観光やブルーマウンテンにも行って来ました。
細かい事は、機会があれば書きたいと思っています。
ホームステイや留学を企画する会社を通してだったため、その現地事務所を通して知り合った日本人女性2人と同行した日もあり、より楽しめましたよ(^o^)


また当然ながら、こちらが真夏の時に行ったため、南半球は。とはいえ、日本の冬ほどではなく、3月初めくらいの気候くらいと感じました。(ただし、ブルーマウンテンが降っていて寒かった!雪
今度行く機会があるならは、2~3月頃に行きたいです(笑)


 ところで、前述のオーストラリア同行者の一人は、海外は大好きでよく行き、高校時代には短期留学もしたそうですが、
高校で行っても、まだよく分からなかった。大学以降でいいと思う」と言っていました。
実は私も同感です(^_^;あと、大人になって行った方が、安いツアーとかも上手く利用出来ますからね。
最近の学校は何故にそこまで・・・とも思いますが、我々の頃より海外も近くなり、英語教育も当時より進んでいますから、そういう売りも必要なのかもしれません。


夏に研修のある学校では、どこも英語科の若手女性の先生達(独身)が準備に忙しそうですあせる

また、今年ニュージーランド研修に行く現中3の元教え子も、このための準備で英語の集中講座(?)も受けているらしい。あの国もまた、キウイを始めとする珍しい鳥がいるので、ぜひ行ってみたい!

でも某校の研修は、今年は希望者が少なかったため中止になったとか(>_<)
とにかく、これから行く皆さん、気を付けて行って来て、学んだり楽しんだりして素晴らしい思い出を作って下さい(^-^)/~