【時事】【放射線問題】今度はストロンチウム90 | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初 - 社会

ヨウ素131,セシウム137,プルトニウムと来て今度はストロンチウム90が問題に.


以前書いたようにストロンチウム90はセシウム137よりすこし半減期が短い.

これが問題なのはカルシウムと同じ特性を持つので骨に蓄積されてしまう

可能性があるというもの.



更には,こんなことも起きているし.


東京・世田谷で高い放射線量=毎時2.7マイクロシーベルト、区が除染検討 - 社会


って感じで,どんどん色々なものが出てくるね.


少し注意しないといけないのが台風などの雨で表面の放射性物質が

側溝などに蓄積される危険性があるということ.

測定機を買った人はそういったところをチェックしておくといいかもね.



さて,次は何が出てくることやら.

なんだか日本国民が放射線にどんどん詳しくなっていきそうだね.



以前他の放射性物質などについて書いた記事は以下.

【科学】【原発事故】ヨウ素131以外の放射性物質はどうなの?|さすらいびとの徒然漂流記

→ ストロンチウム90の半減期
【科学】【原発事故】プルトニウムはヨウ素131とはどう違うのか?|さすらいびとの徒然漂流記

→ 主な核生成物の系列など