ネットカンニング問題も犯人逮捕で落ち着きつつあるみたいだけど,
そもそもカンニングでこの馬鹿騒ぎってどうなんだろうって感じだったね.
結局単独犯で単純に普通のカンニングと同じく良い点数を取りたかっただけ
ってことだったし.
偽計業務妨害罪って言うのもなんだかね.
何を妨害したのか意味不明なんだけど.
カンニングのチェックに時間を取られたと言うのは変.
最初から他のカンニング方法についても調査しているなら,
そもそも想定された業務ってことになるからね.
単独犯ってなった途端に,馬鹿なマスコミ連中は今度は試験監督の責任を
云々と言う話が多くなったね.
節操のない報道は今に始まったことではないんだけど.
まあ,良く言われているけど,ネットライフの現状とリアルライルが
あまりにも乖離しているのってのが今回の事件も問題だろうね.
おかげで色々なことにきちんとした対応が出来なくなっている.
もう既に単にネットがある前提ってことではなく,
ネットがユビキタスにある前提で
物事を考えて決めていかないといけない時代になったんだと
言うことだろうね.
そもそも入試問題にしても調べて分かることを記憶して
回答する能力を問うのって世の中で役に立つのかって
思うんだけど.
そんなので良いなら,円周率でも答えさせて桁が多い順に
合格させりゃ良いじゃん.
そんな特殊な能力を試験してどうするんだって感じだね.
大学に入ってからも役に立たないし,将来も役に立たないのに.
良質なネット活用はむしろ今の社会では重要な能力.
これは企業でも研究でも言えることなんだけど.
その能力を問う試験にしないと何のための試験なのか
分からないと思うんだけどね.
正直なところどうせ受験人口が減っているんだから,
大学を半分にして,残りは高専にした方が良いと
思うんだけどね.
でもって,大学は今のような就職活動支援はまったくせずに
ただ研究者を育成するようにした方が本来の姿に思えるけど.