OptimalJがオープンソースに!? | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

MDDってやっぱりだめなんだろうか?


遂に,もっともMDDとして進んでいるツールの一つであるOptimalJをオープンソース化して,Compuwareはこの事業からは撤退するらしい.


コンピュウェアがOptimalJを放棄 - Object Insiders



確かに,MDDとくにOMG の提唱するMDAによるモデルからの自動変換によるシステム開発なんて本当に出来るのかはかなり疑問.

モデルを書いて,driveする,いわゆるモデル駆動自体には問題はないが,モデルからの自動変換となるとかなり眉唾.

というのも,「UMLでモデリングして,UML/MDAツールの開発が果たして出来るのか?」という疑問がある.

もし本当に出来るというのであれば,まさにbootstrapとして,MDAツールのモデルと変換ルールを具体的に示すことが可能であり,OMG などはそうすべきだろう.


サーバなどのコアとなる部分,いわゆるdomain modelに関して,POJOやEJBなどのコンポーネントベースの技術に落とし込むのは確かに可能だろうが,モデルから自動生成できるのはせいぜい基本的なロジックまで.

どう考えても,詳細なアルゴリズムをbehavioural diagramで書くのは非効率.


モデルとコードのround tripについてもかなり疑問.

モデル変換による分析→設計→実装という各詳細レベルのモデル生成はありだが,実装レベルのモデルにコードを書き加え,それをモデルにfeedbackするのは目的がいまひとつ不明.

ごちゃごちゃとしたコード同様,ごちゃごちゃとしたモデルっていうのも所詮はごみでしかない.


まあ,現状で唯一に近い完全MDDが出来そうなのはSOAなどによるシステム統合,Orchestrationぐらいなのでは?