NKエクサがDAOカートリッジ公開 | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

このところ調査していなかったんですが,久しぶりにAndroMDA 関連の検索をしてみたら,NKエクサDAOカートリッジを公開 しているのを発見.

それなりに力を入れているんでしょうかね.

ほかにも技術情報を公開 していて,AndroMDA関連のものがほとんど.



やっぱり,モデリングを推奨しているところはMDAを推進していくべきでしょうね.

ちなみに,個人的には100%生成にはこだわりがないです.

よく,MDAというとコードを書くようにモデリングするって考えちゃう人がいるけど,かなり感覚がおかしい.


アセンブラやバイトコード書くようにCやJavaで書く人がいないし,Javaはともかく,CやC++の初期にはアセンブラコードを吐いてチューニングしていたように,モデルからコードを吐いて残りを実装すればよいこと.


アセンブラから高級言語とCからC++やJavaではプログラミングの抽象度の変化が段違い.

コーディングからモデリングも同じこと.

最初から100%生成は無理だし,もしかしたら将来的にも無理かもしれない.


でも,ビジネスモデルが変わるスピードとプログラミング言語が変わる速さは違うからね.

その意味でも,UMLの詳細仕様を追いかけないといけないようなモデリングは個人的にNG.

これではプログラミング言語とさほど変わらなくなってしまう.


ちなみに,生成って点ではプラットフォームが固定化すれば,その開発においては100%生成も可能かなと個人的には考えているけど.