こんな風景は
初めて

ブリ(推定5歳)がここまで子猫を受け入れてる事って
ほぼないです

何か顔が無の境地やね

決して噛んだりはしないけども
寄せ付けない子です
黒豆と小豆も未だにぶりは、おっかない
おじちゃん
一線引いてるんです
たまに構って欲しくて
じゃれてみるものの華麗にスルー
しつこく更にじゃれると強烈な
猫パンチというかビンタ
でも喧嘩にはなりませんけどね
ウニ君甘え上手やね


背中によじ登る事が大好きな子です
服の中に入ってきたり
タラ君はどちらかというと
さみしがりやで
ちよっとナヨナヨしています(笑)
黒豆に会わせてみたところ
茶太郎あんまり考えてはいないようです
ちよっと天然な子です(笑)
この時期は
エアコンふる回転です
夏もですけどね
夜寝る時は、ウニ君もタラ君も
勿論、茶太郎もケージです
お留守番もケージです
三時間ぐらいお留守番して
貰う時があります
(パートがありますから)
猫の保護の治療費
少なくともそれぐらいは
自分で稼ぎたいです
私が家にいてるときは殆んど自由
です
のびのび危険じゃない範囲で遊ばせる
ご飯をしっかり食べさせて
何だかおかしいと少しでも思ったら
治療する
そして休ませる
普通の家庭と同じように
育てているだけです。
それと譲渡条件にも記載していますが
ケージを必ず準備して貰うように
しています
災害あった時
関西で災害なんてあるのかな?
ありましたよね
地震が
当時私は、大阪でしたが
親の手伝いなどもあり神戸にボランティアとして学生の頃参加させて貰いました。
あの当時どれだけの犬猫が
行方不明になっていたか。。
熊本の方でもありましたよね
まさかこんな地震が
くるとは思ってなかったと
あの当時おっしゃっておられたのが
今でも覚えています
熊本の地震の時も皆ケージです
獣医さん達が動いてくれていたので
本当に良かった
地震だけではありません
私も兵庫県に住んでいてまさか
あんな台風がくるとも想像してませんでした
我が家は大丈夫でしたが
周りのお家
ほぼライフライン止まりました
災害があってからでは遅いです
動くに動けない状況になります
同行避難が出来たとしても
猫は、ケージですよ
犬もケージになる可能性は大きいです
災害だけではありません
譲渡してから一週間から2週間
脱走が一番多いからです
猫は、人より家に懐く生き物
頭に入れておいてあげて下さいね
洗濯物干す時
玄関のドアを開ける時
窓にも充分気をつけてあげて下さい
迷子になってしまってる
犬猫は、兵庫県でも
想像以上にいてるんです

表に出ているのはほんの一握り。。
その他にも
去勢や避妊手術の後
落ち着ける場所にもなります
何も閉じ込めろといってる訳では
ありません
お間違えのないようにご理解お願いいたします。
先住猫さんを譲渡された方が別に構わない
としていても
避妊去勢は必ずしてるお家の方に
しか譲渡は考えておりません
ペット不可の物件で迎えない
室内飼育の徹底
終生飼養
避妊去勢は必ずお願いいたします。