夜中のテレビで映画
「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」
…を観ました。
(プロ野球日本シリーズ延長の影響で、約3時間遅れでオンエア)
時は2007年。
バブル崩壊を阻止するべく、母親が発明した洗濯機型タイムマシンに乗って、17年前の1990年東京に送り込まれた真弓(広末涼子)が見たものは…。
…てな内容でした。
洗濯機型のタイムマシンてのも、かなりウケたんですが…。
ああ、これって…。
日本版バックトゥザフューチャーって感じ…!?
(゜▽゜*)
ちなみに、バックトゥザフューチャーのデロリアンも企画当初は冷蔵庫型だったらしい…
(^_^;)
で、目を引いたのはやはり'90年の世相。
①当然ながら、携帯電話はなくポケベル。
②駅の改札は、自動改札機が普及前で駅員がハサミを入れる。
③女の子はゲジゲジ眉毛
(笑)
④クラブではなくディスコ
(笑)
ちなみに漫画「キン肉マン二世」でも…。
主人公の万太郎達が、80年代前半にタイムワープする話があり…。
'83年の世相は…。
①500円硬貨がない。
②コンビニの営業時間は7時~23時が主流
③東京ドームはまだなく、後楽園球場
④国技館は両国ではなく蔵前
…てな感じで、当時の世相がよく再現されてます。
当時は当たり前だった風景も、今ではかなり違和感がありますね!
(^o^)/
「バブルへGO!!タイムマシンはドラム式」
…を観ました。
(プロ野球日本シリーズ延長の影響で、約3時間遅れでオンエア)
時は2007年。
バブル崩壊を阻止するべく、母親が発明した洗濯機型タイムマシンに乗って、17年前の1990年東京に送り込まれた真弓(広末涼子)が見たものは…。
…てな内容でした。
洗濯機型のタイムマシンてのも、かなりウケたんですが…。
ああ、これって…。
日本版バックトゥザフューチャーって感じ…!?
(゜▽゜*)
ちなみに、バックトゥザフューチャーのデロリアンも企画当初は冷蔵庫型だったらしい…
(^_^;)
で、目を引いたのはやはり'90年の世相。
①当然ながら、携帯電話はなくポケベル。
②駅の改札は、自動改札機が普及前で駅員がハサミを入れる。
③女の子はゲジゲジ眉毛
(笑)
④クラブではなくディスコ
(笑)
ちなみに漫画「キン肉マン二世」でも…。
主人公の万太郎達が、80年代前半にタイムワープする話があり…。
'83年の世相は…。
①500円硬貨がない。
②コンビニの営業時間は7時~23時が主流
③東京ドームはまだなく、後楽園球場
④国技館は両国ではなく蔵前
…てな感じで、当時の世相がよく再現されてます。
当時は当たり前だった風景も、今ではかなり違和感がありますね!
(^o^)/