11/7、立冬になったので秋というか、冬を迎えるって

いう感じですかね。というわけで秋の畑の様子です。

手前と奥が我が家の畑となります。80坪くらいあります。

手前の畑が、ジャガイモと玉ねぎになります。

ジャガイモは右から3列が、「ニシユタカ」、あとの2列が、

メークインです。メークインは、春に収穫したものを使っています。

去年、試しに植えたところ、うまく収穫できたので今年も

作ってみました。奥の4列の玉ねぎは、極早生が100本、早生が300本、

中生が100本です。100本の苗が20本以上多く含まれているために

苗が余ってしまいました。

奥に見えた三角の形をした畑を見ています。

一番右のマルチには、夏にナスやピーマンを植えていたところです。

そのまま、ブロッコリーとキャベツを10本ずつ苗を植えました。

次の列は里芋。春に赤芋の芽出しの苗を買うのですが、去年は4月中旬に

手に入れたのが、今年はGW過ぎても連絡がなく、諦めて自家製芋の残りと

普通にスーパーで売られている白芋を購入して植えたものです。

両方ともに試し掘りしましたが、玉のサイズは小さいものの、数は

割とありました。

 右手前はショウガ。今年初めて畑で作ってみました。

水の管理が難しいと思っていましたが、思うよりも簡単にできたので

来年は、数を増やす計画です。横はアサツキです。家の一坪もない

畑にも植えているのでここは、球根の確保の意味合いで作っています。

奥の空き地はレタスの予定。レタス苗を庭で大きくしているところです。

その奥は九条ネギ。今年は暑かったので苗を購入して植えても中々

大きくならずにいたのですが、ようやく大きくなってきました。

三角した畑の先端のところで毎年ニンニクを作っています。

今年の6月頃に収穫した残りのニンニクを使って植えました。

博多ニンニク?、壱岐ニンニクどっちだったっけ。

その奥に、つくね芋が4株残っています。いい出来でしたが、

なかなか需要がかいので土の中にまだいます。

その奥の空き地は、ソラマメとエンドウマメの予定です。

昨日、ようやくポットに種を植えました。

 空き地は、ジャガイモと春ダイコン、エダマメの後ですが、

収穫後は、透明マルチを敷いていわゆる日光消毒していたのですが

絶大な効果に驚いています。雑草がほとんど生えません。

サトイモの所に戻ってきて防虫ネットをかけているところには、

小松菜とチンゲン菜、水菜を植えています。その奥にはホウレンソウ。

更にその奥には博多カブを植えています。

防虫ネットの左から順にキャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、大根を

作っています。

 来春は、この記事を参考に植えるところを考えます。