7/5、朝、家内が、「熊本は大変なことになっている!」とテレビの
チャンネルを変えると球磨川が大氾濫していました。
思えば数年前もこの時期、沖縄の梅雨が明けて、梅雨前線が北上して
来るとこういった大変な状況になりやすいですね。
とはいえ、小城あたりでは陽も射しているので予定を変更して
サイクリングへと出かけました。ただ、天気が今一でして。
定点の嘉瀬川の堤防道路から天山方面を見ると、まっ、さっきよりか、
雲が取れてきました。
その東南方向をみると耳納連山は見えるものの、どん天な雲。
うーん、どうしようか。途中で天候が悪くなれば、東よか干潟当たりから
戻るとすることにしました。
雨は降っていました。道路はほぼ乾いていましたが、一部では水溜まりが
残っていました。確かに湿気は感じますね。気温が上がらないことを祈りつつ
自転車を進めます。
東よか干潟まで来ると、上空のどんよりした雲はなくなっていましたので
いつものコースで、このまま進むことにしました。
佐賀空港、ここに来る途中でANAが離陸していましたのでガランと
しています。天山方面は、また雲が掛かってきたようです。
徐福サイクルロードは、ニイニイゼミが鳴いていました。もう、しばらく
するとアブラゼミやクマゼミが鳴きだしてきます。
祇園川の堤防道路、道の両脇が草で大変なことになってきました。
一回、除草してあるのですが、もう、この有り様です。
走行距離73kmあまり、寄り道や写真の枚数が少ないと4時間半くらいで
戻ってきますのでちょうどいい距離です。







