お悩み相談室のmy Pick
生まれてから小学校5年生まで施設で生活していた。
世間一般の子供達は習い事をしたり、ちゃんとした教育を
受ける中で自分の夢中になれる事を覚え、目標を見つけ
そこに向かって歩み出す。
施設では習い事などできないし、将来の事なんて考えなくなる。
親のいない子供達が必死に身を寄せ合ってどうにかして
毎日を過ごすのに精一杯だった。
施設で育つとは、そういう事だ。
もちろん、そんな生活の中でも自分の道を見つける子供も
いたが、少なくとも僕は、そんな立派な人間ではなかった。
ひねくれていて、いつもどこかで世間を恨んでいた気がする。
養子として引き取られてからも、その性格は中々治る事は無く
そのまま僕は中学生になった。
中学生になっても荒れた生活を送っていた僕を
担任の教師がバスケットボール部に入らないかと
誘ってくれた。
バスケットボールはチームプレイだ。
どんなに一人で試合に勝とうとしても不可能だ。
荒れた性格の僕をバスケ部の仲間は温かく迎えてくれた。
他のメンバーより一年遅く入部した僕は、周りに追いつこうと
必死だった。
気がつけば、僕はバスケットボールという自分が夢中に
なれるものを与えられていたのだ。
練習後の特訓にも顧問の教師は夜遅くまで付き合ってくれた
昔の僕だったら
「玉入れ遊びの何が楽しい。」
なんて事を言うかも知れない。
でも、仲間と力を合わせて試合に勝利すると言う目標に
向かって練習し、その中で仲間との絆も生まれた。
僕にバスケットボールを教えてくれた恩師は
そんな大事な事を僕に伝えたかったんじゃないだろうかと
大人になって思うようになった。
卒業式の時に
「パスをくれる仲間がいないとシュートに繋がらない
自分を信じてパスをくれる仲間がいる事を忘れずに
これからも頑張りなさい。」
そう言われた事がずっと心に残ってる。
やがて僕は大人になり、忙しい毎日を送る中で
いつしかバスケットボールをする機会はなくなってしまったけれど
昨今のバスケットボールブームがやってきて
社会人でもバスケットボールができる場所が増えた。
そして、僕は再び、バッシュを履いて、ボールを持ち
体育館のコートに戻る事が出来た。
それまで、中々バスケをする気にはなれなかったけれど
今の妻がバスケットボールをする事を勧めてくれた。
僕の心の芯にあるもの、その事をもう一度確認するために
僕はまたコートを走る。
大切な人が与えてくれた、またバスケをできる機会をくれた
愛すべき妻と共に。