形があるものは、必ずいつかは壊れる。
昔、ずっと昔、僕がまだ小さな頃にそう教わった。
その頃の僕はまだ幼なすぎて、それがどんなことなのか
わからなかった。
まだ大きなモノを失ってなかったからかも知れない。
でも、何度も、何度も大切なモノをなくす度に
その言葉の意味が分かってきた。
確かに、目に見えるモノ、形を為しているものは
いつかは、壊れて無くなってしまう。
なぜ、幼かった僕にそんな残酷な事を教えたのか。
それは、逆に形のないモノ、目には見えないものは
僕が捨てなければ自分の中でずっと息づいている。
その事を教えたかったんじゃないだろうか。
幼かった僕にはわからないけれど、大人になって
大切なものを失った時に、このことに気づけるように
時間を超えて、僕は大切な事を教わった気がした。
人には誰にでも自分の力で壊せるものがある。
赤ちゃんでも壊せるおもちゃはあるし、
それが大人になるにつれて、壊せるモノは大きくなる。
それは、形あるもの、例えば家庭
形のないもの、例えば心
時間をかけて築きあげた大切なモノを
壊すのは簡単だ。
でも、壊れてしまったモノを再び元の形に戻すのは
ずっと難しいんだ。
今回のコロナウイルス騒動で僕たちはかけがえのない
尊いモノを壊してしまった。
失った命を偲び、今ある命を慈しみ、毎日が奇跡だと
知ることが、本当の意味での「自粛」ということなのでは
ないだろうか。