あっという間にダイビング最終日

今日は一緒に潜るゲストさんがいないので

何でもオッケー

 

リングライトのバッテリーも満タングッド!

 

 

1本目

気温 34℃

水温 30℃

エントリー  9:10

エキジット  10:00

ダイブタイム  50分

最大深度   20.1m

 

青サンゴ

ここ喜界島が世界最北だそうで

かなり貴重なものだって

このサンゴを守るために喜界島は頑張ってる と言ってた

 

 

 

アナモチチュウコシオリエビ

何度か挑戦するもピントがむずい

 

 

タテヒダイボウミウシ

かわいいようなどうでもいいような・・・カメラ

 

 

ハナミドリガイ

 

 

 

フグ 

めっちゃご立腹 そうだよねぇ

 

 

水面休息

港からちょっと移動して景色のいい所へ

 

 

誰もいない海水浴場爆  笑
めっちゃキレイおねがい
 
海を背にして陸側を見ると

 
南国らしい景色音譜
 

 
 

2本目

エントリー 11:02

エキジット 12:01

ダイブタイム 59分

最大深度  17.3m

 

ダイビングコンピューターの時計とカメラの時計が違ってて

陸上にいるはずの時間に生物(ロボコン)を撮ってる

ブログをまとめて書いてたけどここにきてようやく気づいた

デジカメの時計が5分遅れてた

すぐ直したけどバッテリー外したあとはチェックしないとだね

 
カモハラギンポ
 
オトヒメウミウシ
 
 
さてお昼ご飯はダイビングショップが経営するスーパーで選んだお弁当
冷たい蕎麦
 
麺類は喉を通りやすいからありがたい
 

 
一緒に潜ったゲストさんからガリガリ君の差し入れをいただきました
見た目「絶対日焼けできない」怪しい雰囲気だったけど
めちゃいい人
ごちそうさまです音譜
 
 
3本目
エントリー 14:05
エキジット 15:04
ダイブタイム 59分
最大深度  15.6m
 
 
コナユキツバメガイ
自力で見つけられたグッド!
 
 
ユキヤマウミウシ
最近お気に入りの形・・・かと思いきや
これはイボウミウシ科ユキヤマウミウシ属という
イボウミウシの仲間だって
 
知らんかった
 
んでも かわいいラブ
 
 
お初か?と思ったら
イボウミウシの残骸・・・ガーン
 
 
ラストダイブにお土産写真が出来たびっくりマーク
 
 
トウリンミノウミウシかサキシマミノウミウシか
はたまた全く違うのか・・・わからない・・・
けど 大収穫照れ
 
 
サンゴヒメエビ
ボヤっとしか見えなかったけど 絶対生物だと思って撮ってみた
どうよ
マクロもまだまだいけるぜ
 
 
ラストはコールマンウミウシ
 
ダイビング終了ビックリマーク
 
なかなか見つからないと思ったけど
こうやって見返してみるとかなり撮れてましたわ~
 
 

2度目の夜光貝のフルコース

ごちそうさまでした

 

最終日の食事は居酒屋一心

一個も写真撮ってないじゃないガーン

焼き鳥屋さんでしたねウインク

 

 

器材はショップさんにお願いできたので

今日はゆっくりして明日は徒歩で空港へ

 

おやすみなさい