とてもオサレな今回の部屋は
バスルームの換気が抜群に良い
なので水着類も朝にはすっかり使える状態
・・・まぁ私は2着持っていくので
乾かなくて困ったことはない
旅のお供として洗濯ロープと洗濯ばさみ10個が付いた
ピンチハンガーは必需品
今回も工夫して室内に洗濯ロープを張ることができたので
かなり重宝した
ダイビング旅行用にもうちょっとアイデア商品が欲しいなぁと
いつも思うのでございます
コインランドリーがあっても
水着は手洗いにしたいから脱水機だけ使いたい
乾燥機は使えない生地があるがあるから全自動は避けたい
それ以外は全自動でよし
などなど
さて、ダイビング最終日もお天気でよござんす
1本目 大仏サンゴ
気温 24度
水温 24度
天気 晴れ(弱風)
エントリー 8:57
エキジット 9:48
ダイブタイム 51分
最大深度 19.1m
平均深度 13.0m
透明度 なかなかよいm
今日も貸し切りなので急がず慌てずマイペース
パイナップルウミウシ
ん!きれいじゃ
キスジカンテンウミウシ
最近のウミウシは巨大化してるなかな?
ほぼ糸くず これも生物 ピグミーシードラゴン
ピントが難しい
砂地に隠れたコブシメ
シンデレラウミウシ これもデカいな~
もう一か所にも重なったシンデレラ
やっぱりデカイんだってば
さて ラストダイブ
2本目 山本スペシャル
エントリー 10:20
エキジット 11:10
ダイブタイム 50分
最大深度 13.9m
平均深度 9.6m
透明度 ん?m
潜行の時、直立だとなかなか沈まない
これで沈むようだとウエイトオーバーかな
ヘッドファーストでゆっくり降りれると
耳抜きもけっこう上手くいける
ミナミギンポかな 口が開いてて笑ってるみたい
(呼吸だけどね)
今回は天候にも恵まれ中止はなし
合計8本 終了
前回の与論島の宿泊でもレンタカーをしたのだが
ある条件をクリアしたら5.000円引き
今回もできるそうなので
ドライブで観光してきましたぜ
とりあえず お昼ご飯はショップから教えてもらったお店に向かって出発!
ダイビングショップルプラを北上してぐるっと反対側へ
途中に名所
「かがんばなトンネル」
ガイドブックには反対側から撮ってるのが載ってる
いや、通り過ぎただけよ
南下して目的地「宝勢丸鰹漁業生産組合」の隣のカフェ
11月はテラス席でちょうどええ
HOUSEIバーガー
揚げたてだもーーん んまいよねぇ
ダンナは海鮮丼 ねばねば系と刺身は最高の組み合わせじゃ
奄美と言えば 大島紬
ガイドツアーが始まるまでお土産に何か買えたらなぁと思ったけど
思った以上のお値段にビックリ
20分くらいのガイドツアーで反物が出来るまでを知って
ショップに戻ったら納得の金額に感じた
手間暇がハンパないんだね
買わんかったけど
2件目の施設は田中一村美術館
撮影禁止が多かったから何も撮ってなかった
ちょっと夕方になったけど
奄美大島の繁華街でもある名瀬市まで行ってみることに
途中、ダンナが運転疲れたというので交代
市内はリゾート感は全くなくビジネスホテルと飲食街がたくさんあった
ダイビングのゲストもこの辺りに泊まることが多いらしいけど
空港からちょっと距離あるんだな~
しかも道が1本しかないから何かあったら大変よ
さて最後の晩餐
串揚げ~style you
この辺りじゃなかなか洒落た居酒屋でしたね
あっという間の秋の旅が終わりました
明日は帰路です
特別のすったもんだなかったのです
でも、旅の記録として残しておこう