朝はまず初めにゆっきーの様子をネットでみる
どうやらかなり慣れたらしく
スタッフさんにスリスリ甘えるらしい
いいぞ~・・・でも
・・・ちょっと嫉妬・・・
最終日の朝食は和食
納豆を食べたかったから食べたのだけど
このあと1日中 口が納豆臭くて気になっちゃった
さ 最終日 いくぞーー
1本目 イラブヤー
気温 34度
水温 31度
エントリー 9:17
エキジット 10:00
最大深度 11.9m
透明度 浅いところは良く見えるわm
雲が多くなったけど暑いわよ~
フリソデイボウミウシ
これ系なんとなくわかってきたっぽい
渡嘉敷には珍しく 地形ポイント
カサゴは美味しいみたいねー
この色は沖縄の色だよなぁ
2本目 ハナレビーチ前
エントリー 11:24
エキジット 12:09
ダイブタイム 45分
最大深度 5.6m
透明度 浅いところは明るいわm
渡嘉敷最後のダイビングは
ザ☆渡嘉敷の海のここ
ガイドブックにはこの写真が必ず載るらしい
白い砂 サンゴ 熱帯魚の群れ 透き通った青い海
すべて揃うらしい
近くに寄るとこんな小さくて可愛らしい子もいますの
フタスジリュウキュウスズメダイ
これで今回の夏の沖縄ダイビングが終了
実はこれから高速船マリンライナーとかしきで
渡嘉敷を出ますのよ
なのでシャワーを浴びて モロモロ片付けして
フロントでチェックアウト
この時点で午後2時
昼食しようにも初日で経験したどこも営業してないという
魔の時間帯が始まったばかり
私は街中にある新垣商店でおにぎりとサンドイッチを買い
ダンナは2Fにあるシーフレンドのレストランで
カレーを食べれたらしい ・・・へぇ・・・
なんだよ出来るんだったら入り口に書いておけばいいのに
初めての渡嘉敷で初めての壁がこれ
「昼食と夕食の間 食べる所がない」
フェリーの出発時刻は午後5時半
ショップからは送迎のバスが出ていて4時半くらいに出発
バス待ってるあいだなんとスコール
しかも20分くらい降ったら日が出て蒸っし蒸し
短時間で何度もこのくりかえし
なのでこの蒸し暑い中ビーチでまったりできることもなく
エアコン効いたフロントでダラダラ
あーダラダラ・・・ダラダラ
ようやく
ようやく
バスが来たので港へ
到着時はゆっくり写真も撮れなかったので
時間までターミナルを散策
なんだかんだ慣れなくて大変だったけど
楽しかったなー 渡嘉敷島
やっぱ南国の透明度は最高だわ
さらば とかしき
那覇のとまりんターミナルに到着しタクシーで・・・
・・・タクシーで・・・
・・・来ない・・・掴まらない・・・
58号線歩いてたら見つかるのかな・・・って
おーい・・・タクシー・・・
・・・結局 ホテルまで歩いて到着しちゃった
移動距離 2km弱
気温 34度
とてつもなく暑かったのだ
1泊だけの那覇ステイは
ホテルピースランド久米
キッチンと乾燥機能付き洗濯機が部屋にある
広めのお部屋
渡嘉敷の部屋もこんなんだったら良かったのになぁ
と思うのであった
荷物を置いてさっそく出かけた先は
数年前に始まったらしい 瀬長島ウミカジテラス
那覇空港のすぐ隣にある島なので
飛行機がジャンジャン飛ぶ
この島は夜景より日中の強い日差しのなかのほうが
見ごたえあるのかな
お店が終わるのが早すぎ
8時すぎだとやってるお店が少ないこと少ないこと
その中で ようやく夕食をとる
カルチョ トニー カフェアンドハブ
キンキンに冷えたオリオンビール
ダ>明太子
私>ほうれん草 チェダーチーズ
ダ>さばサンド
シンプル料理だけど味はとても美味しかったよ
新しく作られた施設だけど
野良猫もけっこういたのね
もともとこの辺りは何もない公園とビーチ
様変わりしちゃったのね
そんでもう一つ見つけたのは マイマイ
日本名はカタツムリだけど
それよか明らかにデカイ
あ~~~ダメなやつや~~ん
テレビで最近観たよ~~
危険生物危険生物
さ、戻るか
丘の上にある瀬長島ホテルの駐車場まで階段登って
シャトルバスでパレットくもじへ
ホテルに戻る前に もう一軒
さかなや道場
スタッフの対応は丁寧でよかったんだけど
人数が足りないらしく席から見える厨房はてんてこまい
どうやら宴会が入ってたようで
しかも食べ放題 飲み放題
なので一般のお客さんは後回し?
料理がなかなか出てこない・・・
注文した一通りの料理を食べて飲んで お会計
お店を出るとき丁寧に謝られた
いやいや大丈夫よ~頑張ってね~
という思いでした
帰り道ファミリーマートがあったので
なにか珍しいものないかと見たら
あったんですね
写真とってないけど
せんざいバー(名護ひがし食堂)
練乳ミルクの中に小豆のカキ氷が入ってました
暑い夜はカキ氷だせ
明日は富山に帰るのだ
できるなら あと2週間遊んでいたいのだ
そんなのムリなのだ