うどんの出汁が
関東と関西で全然違うらしい
どうやら
カップ麺のうどんもらしい
と聞いた息子たち
興味津々!(見た目おんなじ)
イラストレーターときどきDIYer
ココロ系ヒトリゴトが好きな
タナビキミキです
ネタにと子どもたちに買って帰ってきた
一見なんの変哲もない「どん兵衛」
よーく見ると
上が関東、下が関西のどん兵衛。
開けてみると
麺やお揚げさんは同じなのかな?
見分けつきません。
おだしをさらさら。
これは見慣れたやつ。
さてお湯を入れて5分待ちました!
左、関東
見慣れたものだけど、こう比べるとよくわかる!
「色はうっすら
香りは昆布だしかな。
全体的に甘くて、あげもふんわりして甘い。
俺は断然こっち!!!」
俺は断然こっち!!!」
↑
同じく長男。
テレビとかでも見ることあるけど、
実際に見て
香りを嗅いで
味を比べると
よーーくわかる!
長男はこの文化の違いもよく理解していて
「関東は硬水、関西は軟水の地域が多くて、
昆布だしは硬水には出にくくて
軟水にはよく出るから
関西は出汁の文化が発達して全体的に薄味、
関東は醤油ベースが発達したらしい」
と、何かで聞いた情報を覚えていて
披露してくれました。
…まあ、
インスタントやから
化学調味料なんやけどね

あんまりカップ麺食べないんやけど
たまにはこういうのもおもしろいねえ〜