松林ゆうちゃんの

 

「子どもの強みの伸ばしかたセミナー」

 

に行ってきました。

 

 

{BAD63FB1-B397-4EEC-8FED-28A74178ECA2}

 

以前、ゆうちゃんの強みのセミナーを受けて、

わたし自身の強みについてはだいたいわかってきたのですが、

 

 

わたしの近い人で、

 

何を考えているのか、

何がしたいのか、

何ができるのかが、

 

まっっっっったく予想不可能、理解不能な人がいます。

 

 


次男です。

 

 


長男は、大体の予想がつくし、意図も理解できるんですが、

次男は全くの別世界の住民で

 

彼をどう育てていけばいいのか

彼の強みはなんなのか

 

ヒントをもらえたらと思って参加しました。

 

 


 

次男は自閉症スペクトラムで、

以前の言い方をすればアスペルガーとADD混合という感じです。

 

人よりできることと、できないことの差がものすごく大きいです。


 

わたしは次男が可愛くて可愛くて、

幼稚園で発達相談を勧められた時も、全然気にしてませんでした。

 


ところが、園で

「一人でいる時や家庭内では問題なさそうだけど

集団生活になると問題が目立つので、

小学校に入った時に本人が困るだろうから、

今のうちに相談して指導を受けた方がいい」

と言われ

 

 

言われるがままに教育施設に相談に行けば

「問題があるが表面化しにくい子なので、

放置すると、何もかもどうでもよくなって

学校にも行かなくなり、引きこもりになりやすいタイプ」

と言われ

 

 

えええええええ!!!!!

ゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリゲッソリ

 

 

となったわけです。

 

可愛い可愛い次男に

そんな辛い人生が待ち受けているなんて!滝汗

なんとか今のうちに、わたしができることはやろう!滝汗

 

スイッチが入ったわけです。

 

 

それからは

あちこち施設で相談し、検査を受け、

家庭での支援をと言われて本を読み漁り、

家中にイラストを描いた説明を貼り、

小児精神科医、心理士、作業療法士、園長、担任、小学校の支援級の教諭、校長、教頭、

いろんな先生とお話しし、大きなファイルを作り……

 

 

2年生になってやっと、定期的に

福祉施設ではSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)、

小学校では通級支援を受けられることになり、

できないことの底上げのトレーニングをしています。


 

 

そんなある日、ふと

 

 

これはなんのためだろう、と。

 

 

 

次男は、周りの人に合わせることはできないけど、

 

 

他の子には描けないセンスの絵が描ける。

 

海ではしゃぎ回る子どもたちを尻目に、海や雲の美しい流れに気づく感性を持っている。

 

独り言をずっと言うのにも独自のストーリーがある。

 

 

これはもしかしたら、

彼の強みではないか。

 

 

周りに合わせるための訓練は

母である「わたし」のためにやらせているのではないか

 

 

みんなと同じじゃないと、「わたしが」嫌だから

将来、引きこもったら「わたしが」困るから

何か問題が起きた時に、「わたしの」責任になるのが嫌だから

 


ではないか

 

 

なんのための療育で訓練なのか

本当に必要なのか

 

強みの芽を摘んでいやしないか……

 

 

ここんとこずっと悩んでいました。

 

 



昨日のゆうちゃんの話の中で

その辺りを自分の中で整理して

 

本人に決めさせる

本人がやりたいならフォローする

 

ということで、わたしの中で落ち着きました。

 



 

わたし自身の強みを見せて、強みの概念を簡単な言葉で教えてあげて

彼自身の強みの部分は伸ばせばいいと導いてあげられたら、と教わりました。

 

 



まあ、

発達障害であるなしに関わらず、これは誰にでも言えることで

 

次男の場合は検査結果があるので、逆に

強み・弱みがわかりやすいかもしれません。

 

 



発達障害は、例えば

「視力0.7以下だと、車の運転ができないから、メガネをかける」

 

という、


「社会生活に支障があることが数値化され、フォローの仕方が決定されたわかりやすいもの」

 

ではなく、

 

「社会生活を送る上で問題が生じる」レベルなのかが人によって様々で、

フォローの仕方も確定ではないから、誤解や偏見を生むのではないかと。

 

 


 

社会的に問題があっても、

 

今まで世界を動かしてきた偉人の多くは

今でいう発達障害の人だと言われています。

 

エジソン、アインシュタインなどの研究者や発明家、

坂本龍馬などの時代を動かした人、

美術や音楽などの芸術家

 


地べたに這いつくばり

合わない人とは大げんかをし

変わり者と呼ばれ

 

でも魅力的で多くの人に愛された人たち。

 

 

強みを生かす

 

ということは、

その人オリジナルの人生を生きる

ということ。

 

 

 

{753A8BDE-31CC-4B88-B334-B08CB71BF2FF}

 

子どもをどう育てるか、親から与えられる影響力は50%だそう。

もっともっとあるかと思ってたけど、

 

 

なんだそんなもんか

 

 

って、楽になりました。

 



日本のエジソンにならなくても、

自分らしく生きて欲しい。

 

そう思いました。