最近、「整理収納アドバイザー」さんや「お片付けカウンセラー」さんのFacebook上のお友達が突然、増えました。
実は
ワタシの最大の弱点……お片付け。(;´∀`)
小さい頃から、片付けられない子どもでした。
自分の部屋はもちろん、
育った家全体も片付いていない家だったし、
学校では、いつの?っていうカビの生えた給食のパンが奥から出てくる机でした。
一人暮らししていた部屋は、借りた時はとてもオシャレなロフト付きワンルームだったのに、瞬殺でぐっちゃぐちゃ。
そして今の住まいも、子どもには友達を連れて帰って来るなと言わざるを得ない、酷いありさまです。
数年前、こんまりさんの本を読んで一念発起、自分自身の荷物と子どものおもちゃを大量に断捨離しましたが……
手をつけられない、夫や同居の義両親のモノに苛まれて中断し、、、結局元に戻ってしまいました(´・・`)
夫が生まれてからずっと住んでいる家なので、夫のランドセルやピアニカ、義妹や義弟のアルバムや写真、その他諸々……
大量の、私にはなんの関わりのないモノが押入れのほとんどを占領していて、収納と呼べる場所がとても少ないのです。
かといって、他人のモノには手をつけるわけにはいかず…
キッチンは私仕様にリフォームして、収納もわかりやすくラベルをつけているにも関わらず、
食器類も勝手にとんどん増やされ…(私は買わずに我慢しているのに…)
そして勝手に作られてどんどん増殖していく安物の棚やワゴンと「ちょっと置いておくもの」に侵食され…
なんなんだこの瓶……
で、、、
諦めてしまいました。(´・・`)
基本的に、「ここは自分の家ではない、借りている住まいである」「機会があればすぐにでも出ていきたい」と思いながら生活しているため、片付けに気持ちが入らないというのもあります。
そして、性格的に、1つ諦めてしまえばすべてを放り投げてしまうワタシ。
0か100か
白か黒か
しか判断できない悪いクセです。
まあ…
結局はなんだかんだそうして言い訳にして、片付けることから目を逸らしているに過ぎないんですよね……(;´∀`)
私の片付けは、
「ここに住み続けるのか、そうでないのか」
の、覚悟を決めることから始める必要がありそうです。
これは一朝一夕に決められることではありません。
正直、いつでも出ていきたい気持ちがあります。
でも、
そうだ。むしろ
これか!!!!(笑)