聖霊のバプテスマも、謎と言えば謎な概念です。平たい言葉で言うと、「聖霊様に浸された経験の初回」というところだと思います。初回に遭遇した後では、一つの霊の突破口が開かれていますから、聖霊様が自由に満ちることができるようになります。

以下は、「聖霊はセラピーをはるかに上回る自由を与える」という投稿の最後の方に書いた部分のコピペです。大変に長い投稿だったので、終わりまで読んでいる方は少ないと思い(^o^)、再録してみました。イタリックのところは今回追記した部分です。

 

====

 

イエス・キリストが主であると信じ、告白し、水のバプテスマを受けてクリスチャンになった後で、すべてのクリスチャンは、聖霊のバプテスマと呼ばれるものを受けるチャンスがあります。


私はあなたがたに水でバプテスマを授けましたが、その方は、あなたがたに聖霊のバプテスマをお授けになります。」(マルコ1:8)

 

ヨハネは水でバプテスマを授けたが、もう間もなく、あなたがたは聖霊のバプテスマを受けるからです。」(使徒1:5)

 

私は、あなたがたが悔い改めるために、水のバプテスマを授けていますが、私のあとから来られる方は、私よりもさらに力のある方です。私はその方のはきものを脱がせてあげる値うちもありません。その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。(マタイ3:11)

 

ヨハネはみなに答えて言った。「私は水であなたがたにバプテスマを授けています。しかし、私よりもさらに力のある方がおいでになります。私などは、その方のくつのひもを解く値うちもありません。その方は、あなたがたに聖霊と火とのバプテスマをお授けになります。(ルカ3:16)

 

「聖霊のバプテスマ」と「聖霊と火のバプテスマ」とは同じものか、違うものかという議論があります。私は、後者は、聖霊様のパワフルな側面をも形容表現に取り込んだというぐらいで、本質的には同じものだと思っています。

 

この聖霊のバプテスマを授けていただくと、「聖霊に満たされやすいからだ」になります。パウロは、この「聖霊に満たされやすいからだ」のことを「神の宮」、「神の神殿」と呼んでいます。

 

神の宮と偶像とに、何の一致があるでしょう。私たちは生ける神の宮なのです。神はこう言われました。「わたしは彼らの間に住み、また歩む。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。(第2コリント6:16)

 

あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。(第1コリント3:16)

 

私たちが「神の宮」、「神の神殿」だというのは、三位一体の神のひとつの位格であらせられる聖霊様が私たちの内に内住して下さっており、かつ、旧約に「生ける神」という表現が多くあるように、生き生きとして動いておられるので、それを「宮」「神殿」だと言っているわけです。

聖霊様と仲良くなって、聖霊様のことを日常的に実感できるようになると、「あー、いらっしゃるな」という感じになります。そしてまた、親しい存在ではありますが、依然として神であらせられるので、神々しい、畏れ多い存在という側面もあります。そうした方が自分の内で動いて下さっています。(なので、もう悪いことはできません(^o^) )

 

聖霊様は、通例、自分のおへその辺りに内住して下さっていると、多くの方が言いますし、私自身もそのように感じます。ハッピーな時は一緒に喜んで下さいます。また、やばい方向に行こうとしている時には、アラームを発して下さいます。アラームは、お腹のあたりが黒くなると言いますか、日本語で「腹黒い」という言葉がありますが、あの言葉にぴったりな状況がおへその辺りで発生します。慣れてくると、聖霊様からのアラームだとわかるので、いったん歩みを止めて、どこに行くのがまずいとおっしゃっているのか確かめて、そちらには行かないようにします。すると、アラームが収まります。

 

自分の内側に聖霊の満たしが起きやすくなると、例えば、次のような経験をするようになります。

 

・日曜日の礼拝に出席した後、自宅に帰るまでの間に、賛美、礼拝の間に受けた聖霊、感じ取った主の臨在、現れた主の栄光の「残影」のようなものがからだじゅうに満ち満ちて、ぼーっとしながら、感激しながら、この世のものではない喜びに浸りながら、てくてく歩く。
・何の前触れもなく、歩いている自分の内側に、聖霊が満ち満ちて、ある種の陶酔状態が訪れる。多幸感に包まれる。
・物質的な意味で、あるいは経済的な意味で、何かが不足していたり、乏しい状態にあるとしても、霊的な喜び、天的な豊かさが内に満ち満ちるので、ひたすら「満ち足りた」こころもちになる。

 

しかし、満ち足りる心を伴う敬虔こそ、大きな利益を受ける道です。(第1テモテ6:6)

 

そうなのです。聖霊様が満ち満ちて下さることによって、目に見えるものや物質的なものが、豊かにあるかないかにかかわらず、「ひたすら満ち足りている」という実感を持つことができるようになります。これは実にすばらしいことです。

 

満ち足りて「浸された感じ」が「バプテスマ」(ギリシャ語原義は浸す、漬ける、沈める)という言葉にふさわしいですね。「聖霊のバプテスマ」には一回こっきりというニュアンスがあるのは確かですが、そのプロセスがクリスチャンの生涯の間続いていくものである、ということも言えそうです。

 

そして、この聖霊のバプテスマの経験が初回に自分において起こった時、異言が出てくるというのが、多くの牧師先生がたの解釈ですし、私もおおむねそうなのだと思います。

しかし、使徒行伝の冒頭に記されている「劇的な聖霊体験」のようなことがなくても、異言が出てくることはあります。すなわち、聖霊のバプテスマ的な経験がなくても、異言が出ることはあります。その場合、上で、聖霊に浸された感じのプロセスがクリスチャンの生涯の間続いていく、と書きましたが、そのようにゆるやかに続いていくプロセスが、その方にとっての聖霊のバプテスマなのだと思います。

 

Photo courtesy of Ricardo Mangual