【レゴ教室】クリエイティブな思考の欠片を体験しに
5月の連休後になりますが(すみません、すっかり更新忘れてた)、大人のレゴ教室行ってまいりました。日ごろから、クリエイティブとか論理的思考とか、なりたいけど、そして日ごろからやってるつもりだけど、全然できてない…そんなのを自覚しに、なんとかアカデミーという団体がやっているクラスに参加したのです。渋谷ヒカリエのまんまえの雑居ビルが会場でした。主催組織が用意してくれているコーヒーやらお茶やらは飲み放題。それで講習費は2,000円です。行った日の参加者は私も含めて4人。今までで一番少なかったようです。多い方が楽しいとはおっしゃってましたが、講師の先生によると。ま、少人数の方が密度が濃いかもね、と思い直して、はじまり、はじまり。私たちの前には、先生が持参された色とりどりの形も様々なレゴが。課題がいくつか与えられて、作業を進めていきます。個人競技あり、団体競技あり、って感じです。最初の課題は、「目の前にあるレゴを使って、どうやってもいいから、高い塔をつくれ」というものでした。これが意外に難しいんだよね。早く上に積めば、倒れちゃうし、基礎をしっかりさせようとして、そこばかりやると時間制限もあるので、全然つめないし。私なんか基礎をしっかりさせようとした挙句、全然高くできず(苦笑)。やる前に考えてしまうタイプ。困ったもんだ。その次は、「自分にとってのバカンスをテーマにレゴを使って表現」だったかなぁ。(すみません、すでに時間が経っていて、やや忘れ。)小さなパーツもちまちま使いながら、作成。そう、ここで気づくわけよ。何で、大人数が良かったか。これ、他の人との対比も面白いし、人の発想って、結構違うんだな…ってわかるわけ。私はフツ―にプールと芝生でだらだら、のんびり~な風景を作ったわけだけど(実は自分ではそういうの、やったことないのです。)、他の人は、大きな門を作って、その門のむこうとこっちで世界が違う…みたいのとか、刑務所から脱走するところ(笑)とか、子供と一緒におもちゃであそんでるところとか、違いが出てくるわけ。いっぱいいれば、それだけ十人十色だよね。次は、その個々の作品をくっつけて、一つのストーリーを作るという作業。みんなで話し合いますが、私見て2秒くらいでストーリーが浮かんじゃったので、提案させてもらいました。たぶんデータを見て、状況を組み立てるみたいなことをやってたせいだわ、恐ろしいわ。でも、基本ディスカッションです。個々の作品の時もそうだけど、作る時間よりもみんなに対するプレゼンの時間の方が長めです。ちょっとしたハリウッド映画みたいなストーリーができたところで、総括へ。結局クリエイティブな思考をするには、オープンな心とスペースでディスカッションを行い、人の意見は否定しない、人と違うことをやる…なんて話が出ました。やってるんだけど、できないんだよね。だから、来たんだけど、正直ヒントは見つからなかった気がする。あー本当に頭が固いのだなぁ。なんだか、ふと近くのアウトレットにあったレゴのショップを思い出し、そこで、レゴを使った名前入れキーホルダー買っちゃいました。本体の色と文字の溝に入れる色が選べるので、組合せ考えると結構な色数です。濃い紫に、期間限定の黄緑で色を入れようか、、、とも思いましたが、ライトピンクに、赤でアルファベットの名前、両側にハートマークを入れました。ハートと星とびっくりマークくらいは、アルファベット以外で入れれた気が…。10文字まで入れられて860円くらいだったかな、今は900円です。ちょっと高い気もしますが、人とかぶらないこと考えれば、、まぁ。結局私は何しに行ったんだ?(苦笑)いまだ、固い頭は和らなくなりません。どなたが処方があったら、教えてください。