以前から気になっていた
【手紙舎2nd story】
しかし、微妙な場所にあり、他に同じ駅で寄るところもないため、
どうしようかなぁ…と二の足踏むこと、半年以上。
(ぐだぐだ…)

やっとワークショップがあるというので、「それなら!」と行ってきました。
和紙で作るパンブローチ教室。
パン?やだー、何作ろう?と
行く前から、そわそわ。

講師は「こてんぱん」展も
開催なさっていた柴田ケイコ先生。
気さくで、分かり易い説明が魅力でした。
{1CBEF6DE-D216-46D7-8BDE-2EBB8276A45F:01}
先生に厚紙切るのだけ、お願いしちゃいました。厚紙がなければ、ティッシュの箱でもOKよ、と。各過程で家でやることを想定して、教えてくれました。
今回は材料は全部参加費に含まれ、
先生が用意してくださいます。
厚紙の周りに、先生のご出身
(現在も在住)の高知の和紙を
細かくちぎったものを糊を使いつつ、
貼るというか、巻いていきます。
厚紙の地の色が見えなくなったら、
ドライヤーで乾かします。
気持ちやや湿っていても、
大丈夫だそうです。
乾いたら、色塗り。
{02020601-301C-4E20-9F17-F8031254DEAC:01}
先生が用意してくださったのは、
茶系絵の具と、濃い目グレー。
薄い色から塗っていきます。
なんのパンかわかるでしょうか?
{F0D3B915-C3EE-4AF1-840C-E8A72AF26E95:01}
コロネのチョコの部分は、
ダークチョコにしたかったので、
グレーを混ぜて それっぽく。
{9ED5CFAD-DDF6-453F-85C6-C3FA18BB9FDD:01}
柴田先生も作業中。
{1E27F78D-61F0-499E-8C2C-29880EC50368:01}
どこで塗りをやめるかが問題(笑)。
ドライヤーで乾かしたら、
ブローチの針をつけて、完成です‼︎ 

みんなのパンが大集合!
{6F211BD7-8DD7-403D-8F79-AB8F2636C823:01}
みんな美味しく焼けました。
{93A760BB-C6B7-4BD8-B4F2-AC0B7D53DC1D:01}
何か、それらしい板に並べ、
さらに美味しそうに見せる私達(笑)。
みんなで撮影大会が始まりました~。
手紙舎2nd storyさんは、
京王線の柴崎駅、
徒歩2-3分のところにあります。
{ADBF9A16-18E2-411B-8B13-D91E24894C6B:01}
入り口も趣きがあります。
お土産には…
{23BBED0F-2A52-47AF-B048-8FA839972255:01}
帽子パンとラスク。
{98A23315-CF60-434B-9F6F-9CC4C7367F19:01}
私のパンは、こんなです…が、
自分で作ると愛らしいのさ。

楽しかった!