Cafetalkさんで2回のスペイン語講座を

モニターさせていただきました。

かなり昔にもモニターさせていただいたのですが、

今回は2回分ということで、

2回とも同じ先生にするか、

1回ずつ違う先生にするか、考えて…。

1回ずつ違う先生にしました。

DELEというスペイン語のテスト対策…ということでお願いして、

スペインのテストなので、2人ともスペイン人の方に

お願いしました。

1人目は女性の先生;

最初はコロナで外出自粛とかロックダウンになっている各々の

社会的状況とかを会話して→テストの聞き取りセクションに役に立ちそうなポッドキャストをいくつか教えてもらい→最後に聞き取り問題を一緒に解く。。。という流れ。

途中、聞き取りの音声が流れるところで(外出自粛でみんなネット回線混んでるんでしょうね)、音声が流れなくなるというアクシデント。しかし、先生は「じゃ、私が読むね」と熱意をもって続けてくれました。(私の聞き取りの能力はひどかった。。。!が)

とても話しやすく友達感覚の先生でした。テストの教材はいっぱい持っているようだったので、長く続ければ、色々こなせるかな。

 

2人目は男性の先生;

日本の大田区にも住んでいたことがあるとのことでしたが、もちろん会話には日本語はなし。1人目の先生とコロナの話題をかなり話したので、その状況を話し、会話の時間はカットしてもらいました。また、事前に●●と〇〇の教材はやったことがあるのですが、読みや聞きのセクションでよく出てくる、テスト特有で辞書にはあまり出てこない(でも、スペイン語ではよく使う)言い回しについて、時間の許す限りバンバン教えてもらい、その用法や実際にどういう状況で使えるのかを、短い時間内に効率的に進めてもらいました。かなり時間をうまく使えたので、社会人にもおススメです

 

お二人とも1時間程度のクラスだったので、テストの各セクションを関連付けてバランスよくやるには、2回分とかを続けてやってもらうのが良いのかなぁ…と思いました。

本当に聞き取りが全然できないなぁ…と泣きそうになりましたが、弱点を明らかにする意味でも良かったかな。

語学以外にも楽器、フラダンス、将棋、ヨガ、ワークアウト、

ボイストレーニングなどもあるので、

自粛期間を有効に活かすには、もってこい!だと思います。

皆さんもぜひ!この”ヒマヒマ””グダグダ”時間を

「あの時まとまった時間がとれて良かった~」と言えるように

しましょう。

カフェトーク