先日最寄の総合スーパーの中に
ハンコ自販機をみつけました。
以前からやってみたかったんだけど、
成田とか羽田にしかないと聞いていたので、、、。
本当にハンコを作る決定は
もっと後にお金を入れたときで大丈夫。
ハンコの素材や色に応じて
値段も500円~あります。
最初は手書き風筆記体英語で作ろうと思ったんだけど、
備え付けのタッチペンの反応が余りよくなくて、
字が途切れてしまうので、
結局機械にデフォルトで入っている字体3つくらいのうちの
ひとつである¥「古書体」という字体で、
姓と名前の一番上の文字を入れました。
姓と名前の一文字目に省略がなければ、
ちゃんと銀行印などの正式なハンコとしても
使えるそうです。
例)
長谷川 太郎→長谷川太
見たいな…。
ハンコをつくるのに、私の場合は13分くらいかかったんだけど、
その間【ハンコまめ知識】とかが
画面に出てきて、結構これが面白い。
へぇ~って言う感じでした。
「印鑑と印章の違いはなんでしょう?」とか。
私は一番安い木製のハンコにしたんだけど、
削った後のカスもクリーニングしてくれます。
今回は、仕事でまじめに使えるハンコを作りましたが、
イラスト入りとか、外人用のカタカナバージョンとかも
あって、面白いと思います。
これ500円で出来るなら、また作っちゃいそう。
ハンコ自販機をみつけました。
以前からやってみたかったんだけど、
成田とか羽田にしかないと聞いていたので、、、。
本当にハンコを作る決定は
もっと後にお金を入れたときで大丈夫。
ハンコの素材や色に応じて
値段も500円~あります。
最初は手書き風筆記体英語で作ろうと思ったんだけど、
備え付けのタッチペンの反応が余りよくなくて、
字が途切れてしまうので、
結局機械にデフォルトで入っている字体3つくらいのうちの
ひとつである¥「古書体」という字体で、
姓と名前の一番上の文字を入れました。
姓と名前の一文字目に省略がなければ、
ちゃんと銀行印などの正式なハンコとしても
使えるそうです。
例)
長谷川 太郎→長谷川太
見たいな…。
ハンコをつくるのに、私の場合は13分くらいかかったんだけど、
その間【ハンコまめ知識】とかが
画面に出てきて、結構これが面白い。
へぇ~って言う感じでした。
「印鑑と印章の違いはなんでしょう?」とか。
私は一番安い木製のハンコにしたんだけど、
削った後のカスもクリーニングしてくれます。
今回は、仕事でまじめに使えるハンコを作りましたが、
イラスト入りとか、外人用のカタカナバージョンとかも
あって、面白いと思います。
これ500円で出来るなら、また作っちゃいそう。