(前回「その1」からの続きです)




今回2008年度の会期は19日間だけと短かったので、


そのせいか平日に行ったのに


人がいっぱいでした。


(↓300円で売られていたこちらのエコバッグ、


 売り切れになったそうです)

nascaecobag2





前回と違う点


会場が第1と第2に分かれており、第1は過去のナスカ研究、


 第2は最近の研究とグッズコーナーとなっていた。


以前よりも人が吹きだまる所が少なかった。


VRは、地上絵を一通り見終わって、


 町に向かうところまでがバージョンアップしていたようだ。


ミュージアムグッズの一部はデザイン会社がデザインした


 ものに変わっていて(あるいは、デザイン会社が変わったのか)


 マグカップやTシャツ等はセンスの良いものに変っていた。





前回と同じ点、あるいは改善してほしい点


順路はやはり以前と同じでVRが最後。


1番の楽しみ”を最後にもっていきたい気持ちもわかるが、


 これだと展示を理解する手助けにならないのでは?


売っているものは、さすがに前回のような「まんじゅう」等は


 なかったものの、ストラップ・文房具類・カード類は


 使いまわしの感があった。


 せっかくマグカップやTシャツはセンスが良いのだから、


 これらも刷新すべきだと思う。


 特にストラップや文具は、他の物に比べてナスカを初めて


 目にした人でも手に取りやすいアイテムだったと考えられる為、


 これらに力を入れれば展覧会の宣伝やナスカについての興味も


 拡大したと考えられる。


 タオルハンカチも刺繍がポイントになっていたけど、いまいち。


 全体的に展示品をうまくデザイン化した「ミュージアムグッズ」


 が少なく、グッズを買っても実際に展覧会で何を見たのか、


 その後友人などと話したりする機会があったとしても


 内容を伝えにくいのではないかと思う。


 ただでさえ、人が多く、展示品を隙間から見るような感じなので、


 グッズで再認識してもらうことにより、


 帰った後も展示を楽しめるようにすることができるグッズを


 作ってほしい。 


1会場と第2会場の間にアンケートを書くところがあったが、


 皆第2会場に行くエスカレーターに急ぐため、書いている余裕がない。


 本当に意見を聞きたいという姿勢が薄い?





(長いので、同日後続記事に続きます♪)