(昨日の記事からの続きです)


で、やっと入った会場。

雰囲気はこんな感じです。


shoten1
昨日書いたとおり、お歴々の顔が拝める位置には程遠し。

オペラグラスがあれば、顔がはっきり見える距離。

なんせ立ち見もいるくらいだから、

ま、いいか、なんとか見えるし…と思っていたところ、

前節が早速始まる。

やはり、年配の方が多いからか、その辺は気遣い感じられますな。


前節を仕切ってくださったのは、三遊亭愛楽 さん。

shoten2
(”十八番”の五○ひろしさんのものまね中。

前のおじさんの頭がっ…!しかし、遠いっ。)


この方、実は存じ上げなかったのですが、

すでにBS笑点には出演なさっているそうで、

さすがに盛り上げ方が上手でした。


本番中は「写真はNG」だったので、

念願の生歌丸もとれませんでした。

ちなみに公開録画は2本ずつのようです。

番組の前半2本分、後半の座布団の部分2本分。

前半の2組目はザブングルで、

加藤さんがおなじみ「悔しいですっ」を披露していました。


番組の前半から後半に移るときは、

後ろのパッチワーク模様風壁→和風壁に変わります。

shoten4
(写真遠くて見にくいですね。失礼)


これって、どう変わると思います?

パッチワーク模様風の壁が、忍者屋敷の壁のように

横に(上下ではないです)くるりと回るんですよ~。

こんなの見に行った人しか分からないでしょ?

得した感じ♪得意げ

もう一つ見に行った人にしか分からないこと。

それは座布団メンバーズの着物って、

意外と眩しい色ってこと。

テレビではもっと控えめな色に見えるんだけどね~。

オーラのせいもあるかな。


収録は2時間くらいでしたが、

座布団のコーナーは、あっという間に終わりました。

係の方が舞台の前で

腕を振って”拍手して下さい”の合図を出すんですが、

それを見るのも忘れて、拍手&笑いでした。


放映は3月16日と23日だそうです。

収録は水道橋の後楽園ホールでやっています。

お近くの方は、ぜひ観覧希望 出してみてください。にひひ