なんじゃ、タイトルの中途半端な英語はっ!(笑)


いきなりですが、

私は結構ふせんを使うんです。


・スケジュール管理

今日片づけないといけないこと、

1週間以内に…

1か月以内に…

今年の目標…


・本のしおり代わり

理論

具体例

引用できそうなところ

筆者の意見に対して、自分はこう思うというところ

に分けて、色分け。


先日ネットで偶然ふせんのモニターを募集していたので、

応募してみました;「ふせん工房」さん

このモニターのすごいところは、色とふせんの大きさを自分で

決めて、その希望通りのものを送ってくださるという点なんです。

色は10色以上、大きさ(幅)も5種類 もあるんですよ。

それを好きに組み合わせられる!

しかも、モニターなのに!


私は夕焼けがきれいな空をなんとなくイメージして

作ってみたかったのですが、

水色・オレンジ・紫の組み合わせは以前のモニターさんの

オーダー品であったようなので、

あえて違うものにしたくて

水色・ピンク・紫で作ってみました。

それが下の写真↓
myidea
ふせん工房さんのページにもあるとおり、材質はフィルム状で

透明度が結構高く(色によっては透明度が低いものもありますが)、

字を書いても、ふせんを貼った上から本の字がきちんと見えるし、

色も代表者の真鍋さんが苦労して開発したとあって

とてもきれい。

そこで、私かねてから考えていたことを

自分のモニターコメントと一緒に提案してみました;


幅が細いのと太いふせんの組み合わせで

カラーコーディネートをし、それで1年12か月を表してみたんです。

具体的なものはこちらをご覧ください→


小説は意外とそういうことはないのかもしれないけれど、

もう少し厚めの本などで、気がつくといつから読み始めたか

わからない…なんて本、ありませんか?

それもこの12ヶ月ふせんで読み始めれば

「あ^これは、○月のふせんだから、○月から読み始めた本だ、

早く読み終えなきゃ。」とか

「これは△月のふせんが張ってあるから、あの時読んでたやつだ~、

読み直してみようかな…。」なんてことになることも想定して

考えてみたんです。


ちなみにネーミングも音感や語感、言葉の持つイメージに気をつけて

考えてみました。


これを「ふせん工房」真鍋さんが実際に作って下さいました!!!

送って頂いたものの一部を撮影↓

fusenshisaku
どのふせんがどの月か?何をイメージしているかは、上記の☆

クリックしてみてくださいね。



そして、3月-サクラ咲く-をイメージしたのがこちら↓

fusen3gatsu
自分のアイディアが形になるって、素直に嬉しい。

今回はこのふせんの誕生を記念して

お好きな1か月のふせんを、各月2名の方、

…計24名の方にプレゼントしたいと思います。


どなたでもご応募いただけます。

ただし、以下のことに同意いただける方:

・当選後、ご住所・お名前が私と「ふせん工房」さんに知られてもOK!との方

(発送を「ふせん工房」さんから、のため)

・お届けしたふせんを、ご自身のブログで記事にして頂ける方

その際に「ふせん工房」さんへのリンク(トラックバック)もお願いします。

以上に同意してくださる方は、

(リンクのページの12か月例を見た上で)

好きな1か月を明記のうえ、コメント欄からご応募ください。


1つの月に3名以上の方が応募の場合、

読者登録していただいている方、および

コメントを2回以上頂いたことがある方を

優先させていただきますので、ご了承ください。

でも、上記に書いた通り、どなたでも応募できます。

読者さん・コメント2回以上の方はかなりの当選確率ですよ。

(今回のこれを機に読者登録…?!ふふふっ、歓迎です。

コメントは締切時間までに2回以上で大丈夫ですよ。)


もし、どの月でもいいよ~と言う方がいらっしゃいましたら、

「どの月でも可」と書いてください。

一応希望があって、でも人数が多い場合は、他の月でも良い方は

「3月(その他でも可)」と言う感じで、

カッコ書きで書いてください。


締切は3月5日(火)23:59までです。

多数のご応募お待ちしています♪