便利なインフラが相応に整い、
周辺町村からも
通院・通学・買い物客が集まってきているのだ。
考えてもみようよ。
運転免許を返納したら、
いつバスが🚌
減便・廃止になるか
不安になりません🫤?
鉄道のない街だとなおのこと。
運転免許制度については、
条件付き(走行距離や高速道路の利用制限など)での
自動車🚗運転が認められるようになれば
問題は緩和されるのだろうけど。
だとしたら、地域の拠点軸都市まで
クルマで行って、
そこから都会へは鉄道で行く手法も
選択肢として考えても
いいんじゃない?
ここで前回の記事の続き、
紋別市と中標津町に
鉄路が復活した場合の青写真を。
❹遜色特急「もんべつ」。
石北本線遠軽駅🚉からなら、
短い距離で復活されられ、なおかつ
ニーズも見込める。
紋別市街に乗り入れるのはもちろん、
オホーツク紋別空港まで直通させて
北見行きと旭川行きの便を設定するのだ。
遠軽駅まで併結して🚉、
両方面へ分割するのもいいな。
❺遜色特急「のつけ」。
旧標津線、どう復活させたらいいか?
考えてみたけど、廃線前と同様に、
標茶から別海町を突き抜けて
中標津町市街地を掠めるように
根室中標津空港へ乗り入れ、
至極便利な
ロードサイド店舗街を貫くように
高架線もしくは地下区間を経由して
市街地の利便性を図る。
ここからは別海町の中心部を経由して
根室市の厚床駅へ。
旧標津線とは少し違い、
釧路⇔標茶⇔なかしべつかい(中標津&別海)⇔根室市厚床駅⇔釧路と、
スイッチバック無しの
P型リバースループになるように結ぶのだ。
そうすることで、
釧網本線および花咲線の利用客も
喜ぶという寸法だ。
もっといえば、一部列車を🚃
帯広まで延伸させて
特急「とかち」とも連携する。
柔軟な運用がしやすくてなおかつ、
路盤への負荷が小さい
軽快気動車だからこそ可能なわざじゃ?
今回の締めに、
自称「車両ヲタ🚃」
わいの小話をもうひとつ。
わいはここまで、
特急料金を取れる
リクライニングシート車について
フォーカスしてきたけど、
こんなステキな
バリアフリー仕様のレールバスを
特急料金不要の
快速列車として走らせてもいいなと
思ったのであります。




