なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!? -19ページ目

京阪の撮影
中書島駅から続きです


今度は淀屋橋方面を撮影

7200系7203F

普通 中之島行き

優等列車の直通が少なくなったものの
普通は最低限の本数が運転されています


6000系6001F
準急 淀屋橋行き

正面の半分近くを占める非常用貫通扉が特徴的な京阪スタイルも
この6000系から始まったものです


9000系9001F
特急 淀屋橋行き
またも代走でしょうかはてなマーク
9000系は5編成の在籍です


やはり
今も流れのメインは淀屋橋方面

淀屋橋自体が大阪の中心ですが
特急停車駅の京橋、天満橋…と
淀屋橋までに止まる駅で
JRや地下鉄への乗り換えが便利なのも
特急10分間隔運転の理由でしょう


1000系1506F

700形からの車体流用車
1500V昇圧の時に廃車予定だったところを
まだまだ使えると判断して足回りだけ作った車両です


8000系8001F
2ドアで2階建て車両付き
車内の豪華シートはまさに「特急専用車」!!!!!!

しかし
通勤時間帯の混雑に2ドアは向いてないので
区間急行や一部普通にも入っています


2400系2455F
京阪初の7両固定編成で
先頭車にモーターが無いのも初めて

今は固定編成ばかりとなった京阪でも
当時は車庫が小さかったり
駅ホームが短かったりで
なかなか大型固定編成を導入できないでいました



そして
いよいよネタはてなマークの登場ですキターアップアップアップ
3000系3001F「きかんしゃトーマス号」音譜

ヘッドマークと側面ラッピングは
子どもたちに大人気の機関車トーマスです

これは京阪でここ数年に渡って行われている定番イベントで
今年度はこの3000系の他
交野線10000系と大津線700形にもラッピングされていて
とくに10000系は先頭車が全面ラッピングになっています

ちなみに
ホームページで10000系の運転時刻表が公開されています

3000系は控えめな感じですが
電車待っていてホームにこれが入ってきたら
きっと子どもは喜びますね


2600系2624F

去年新しく組成された編成で
こちら側(淀屋橋方)の先頭車2803は
一時期中間車として編成の間に入っていたので
先頭部に転落防止幌の台座跡が残っています




京阪中書島での撮影はここまで
再び阪急に戻ります

Android携帯からの投稿