ある土曜日の朝のこと。
 
仕事も保育園もお休みなので、
 
例のごとくゆっくりと起きた私と子供達。
 
 
そろそろ9時に差し掛かる時間になって、遅めの朝食を済ませました。
 
といっても凝った物を作るわけではなく、
 
買っておいたパンやバナナを食べたり、
 
デザートでぶとうやみかんを食べたりするだけですが。
 
 
料理が得意なパパなら話は別かもしれませんが、私はそうでもないので、朝食は出来合いの物で済ませてしまいます。
 
 
その後。
 
たまにはEテレでも見てみるかーと、
 
何となくテレビを付けた時、見慣れたキャラクターがテレビアニメに出ていました。
 
 
スヌーピーとその仲間達?
 
でしょうか。
 
あまりこういったキャラクターは詳しくないですが、スヌーピーはさすがに知っていました。
 
※ちなみにEテレとは昔で言う「NHK教育テレビ」の事です。
 
 
スヌーピーが出ていたので「スヌーピー」というアニメタイトルかと思ったら、どうやら「ピーナッツ」というアニメタイトルのようです。
 
初めて知りました。汗
 
女性の方が詳しいのかもしれませんね。
 
 
ボッーと見ていると、
 
ある男の子がいつも持っている毛布を隠されて困っている、という内容でした。
 
どうやらその男の子は、その毛布がお気に入りで手放せない子のようでした。
 
 
ウチの息子とソックリじゃん。
 
名前はライナス。
 
あーこれの事か!
 
ついつい声が出ちゃいました。
 
 
ちょっと前に息子と一緒に外を歩いていた時に会ったママ友に。
 
「息子さんは本当にこの毛布が大好きなんですね。ライナスの毛布みたい。」
 
と言われて、そうですねー。
 
とその時は返しましたが、
 
ライナスって誰だ。。?
 
と、疑問に思っていた謎が解けました。
 
 
なるほどー、と思って
 
「ライナス 毛布」
 
で、ネット検索してみたら色々と出てきたのですが、
 
その中で、
 
「ブランケット症候群」
 
なるフレーズを見つけました。
 
 
症候群!?病気の一種のような。
 
何か悪い事でもあるの。。
 
と思って調べてみましたが大丈夫でした。
 
 
毛布やその他お気に入りの物に依存する幼児は、発達障害であったり、家庭環境に問題があったりするわけではないとされていて、
 
むしろ、ブランケット症候群になるお子さんほどストレス対応能力が高い傾向にあるとの事でした。
 
 
ウチの家庭は母親がいない訳あり家族なので。
 
つい気になってヒヤリとしましたが、
 
毛布を持たせていても大丈夫そうです。
 
 
ちなみに保育園では、送りの時には毛布を持たせてますが、着いたら隠すようにしています。
 
 
保育園で遊びに夢中になっている時は無くても大丈夫みたいですよ。
 
 
毛布があると安心してどこでも寝ちゃいます(笑)
 
逆に言うと毛布が無いと、泣き叫んで全く寝ません。 
 
 
この毛布は1つしか無いので洗濯するタイミングも、いい頃合を見計らったりして大変です。
 
 
嫁さんがどこかで買ってきた物ですから、何だか嫁さんの形見にも思えて来て。
 
私も愛着が強いです。
 
でも息子がこの毛布を卒業する時が来たとしても、
 
きっと捨てる事はないだろうと思います。