2018年7月14日。
この日は嫁さんの初盆法要の日でもあり、9回目の月命日でもあった日でした。
親戚一同が集まったというタイミングでもあり、
息子の誕生日も近い、という事もあったので、
初盆法要の法事を行った後に息子2歳のプレ誕生日パーティーを行いました。
自分で企画して言うのもなんですが。
厳粛な儀式の後に誕生日パーティーなんで大丈夫だろうか。
気持ちの切り替えって出来るのか!?
そんな不安もありましたが。
それでも一番人が集まる日でもあったので、
家族や親類の間でやるならこの日がベストだと判断。
やっちゃいました!
プレ誕生日という事は。
本番もあります。
嫁さんと息子は2日しか誕生日が違わないので、また後日に嫁さんと息子の誕生日会を合同でやる予定です。
開催日は7月22日。
嫁さんの誕生日当日です。
嫁さんの友達を呼んで盛大にやりますよー。
息子の2歳の誕生日でもありますが、
嫁さんの34回目の誕生日でもあります。
もう亡くなってますがね。。
嫁さんが産まれてから34年か。
亡くなってしまうと生誕記念って良く言われますね。
なんだか嫁さんが偉人になった気持ちです(笑)
去年の息子の誕生日会は本当に寂しいものでした。
嫁さんは抗がん剤で不在。
私も精神的に落ち込んでいて、何も用意が出来ずにいて。
ちょっとだけ写真を撮るのが精一杯でした。
息子の初めての誕生日なのに、こんなに寂しい誕生日は無いと思いました。
本当に辛かったけど。
あの時の事もブログに残しておいて今は良かったと思っています。
息子1歳。母親がいない寂しい誕生日。
今回はそのリベンジ。
今日はちょっとお爺ちゃんお婆ちゃんが多くて。
年齢層が高めですが。汗
娘がこの日のためにと練習していたピアニカを使って、ハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。
いつまでも赤ちゃんだと思っていたけど。
もう2歳。
感情も豊かになってきました。
嬉しい。楽しい。
悲しい。。
いつか母親がいない事を。
「なんでママはいないの?」
と聞いてくる日が来るでしょう。
どうか恨まないで欲しい。
立派に君を産んで、
精一杯病気と闘い抜いた人が、
君の母親なんだから。
そろそろ娘の見よう見真似で、
嫁さんの祭壇に近寄ってお線香をあげようとしたり、おりんを鳴らしてみたりするので。
2歳になったら日課のお線香やらせてみようかな。
「この人が君の母親なんだよ。」
そろそろちゃんと教えてあげないといけないですね。